FC2ブログ

『疑念を持たれる行為?』(一般質問より)

もう7月になってしまいました。が、6月議会(令和3年第2回定例会)の報告です。

gikai_ber.jpg

一般質問で、5月に監査報告のあった、先の学童事業者選定のプロポーザル審査会について、質問しました。(一連の問答を添付)

役場は、審査会の終了後、結果を修正したことを認めましたが、これを『疑念を持たれる行為』と説明しました。
また、その際の修正前の審査結果表も無い(今となっては存在しない)、記憶としても結果を語らない(語れない)、という答弁内容でした。(残念)

役場は、「監査結果を受けて、是正措置を行なってゆく。」と幕引きにかかっていますが、事の真相はまだ明らかになっていないと私は思っています。
審査会の審査結果は、不注意で無くなったものではありえません。
意図的でない限り無くならないものです。
修正後の結果のみが存在するようにして、「修正したこと」自体を記録に残さないようにしたと、疑わざるを得ません。
もし、そうであるならば、
それは一人の職員が行なったのではなく、組織ぐるみで行われていることになります。
そして、「その事態を律することが出来ない組織になっている。」
ここまで明らかになっているのに、「みずから全てを白日の下にさらけ出すことが出来ない。」
ということです。

今、
一番大切なことは、ルール作りよりも、組織の自浄能力を取り戻すこと。
そのためには、トップがみずからの手で真相の究明を行うことしかない、と考えます。

以下に、一般質問の文字起しを添付します。
 一般質問(学童のプロポーザルと4月からの学童保育の状況)の質問
 一般質問に対する回答
 再質問とその回答(学童の現状)
 再質問とその回答(プロポーザル)

参考)
 監査請求
 監査結果
 学童プロポーザルの監査報告に一言 (05/15BLOG)
 監査報告を受けて、「議会として、議員として」 (05/29BLOG)


テーマ : 地方自治
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

非公開コメント

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる