FC2ブログ

「職業政治家小沢一郎」

「職業政治家小沢一郎」を読んだ。
田原本の図書館に蔵書あり。
作者は、佐藤章という朝日の元記者。(「一月万冊」というYoutubeチャンネルに出ています)

この本は、作者(佐藤章)の取材、インタビュー等によるもので、
「日本の政治を変えた男、小沢一郎が、2度の政権交代で、
やりたかったこと、やれたこと、やれなかったこと、を整理して
3度目の政権交代につなげるための本」
というもの。

今、なぜ、小沢一郎なのか?
3度目の政権交代を必要としている今だからこそ、小沢一郎を振り返ることが重要、
ということで、
現在の、私物化された政治についても言及されている。

以下、私の理解。

小沢一郎が目指したのは、
「予算編成を、官僚から、国民の(政府の)側に取り戻す」
であり、そのために、政治家の力を強める。と同時に、政治家への国民の監視強化。
すわなち、官邸主導と政権交代可能な選挙制度(小選挙区制)。
まず、選挙制度改革をやって、2度目の政権交代で、官邸主導、党と政府の関係見直し、
などをやっていった。
1年足らずで、民主党政権は自身の稚拙さと官僚の抵抗により変節し、後に下野することになる。
これらの改革の果実を拾ったのがアベ政権。
選挙制度は、小選挙区制となったものの、政治家への国民の監視機能は働かず、一部の政治家に
国家の私物化を許すこととなった。
これが、今までの流れ。

よくよく考えてみると、結局、政治改革、小沢一郎のやりたかったことに、
国民の民主主義意識、民度がついてゆけなかったということなのか。

国民みんなが、一から、民主主義の勉強をして、経験を積んでゆくしかない。
それこそ、地方の出番、地方の役割が重要ですね。

住民による地方行政の監視、政治参加の先に、国の改革があるのかもしれない。

コメントの投稿

非公開コメント

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる