町長選を通して政策を考える(2)
町長選を通して政策を考える(2)
今回は、『入札監視委員会』です。
候補者のチラシに入札監視委員会の設置という記載がありました。
複合施設の工事(約8億)の入札に関連しての事だと思います。
ここで、ご提案。
テーマを『公共事業の執行』と枠を広げ、
議会の音頭で、有識者の住民さんを交えた検討会議を開き、
結論を要望としてまとめるというのを、やってみませんか?
(結論を先に書くことにしました。)
実施にあたっては、議会で賛同を得ることと、実際に検討会議に
参加していただける住民さんが現れる必要があります。
多方面からのご意見をお待ちしています。
入札に関しては、この規模の工事は、一般競争入札でなく、
総合評価落札方式で行うべき、との声も聞きました。
また、一般競争入札では、どうしても工事のコストダウンが
先行することとなり、施工管理の体制が重要になるとの話も
聞きます。 役場内の技術管理能力など、公共事業の執行体制
を不安視する声も依然絶えることがありません。
入札が、公正でないというわけではありません。ただ、町の資産と
なるものを作るにあたり、できるだけ低コストで資産価値の高いもの
を作ってもらえるように契約を進めるという観点から、今のしくみが
妥当なものなのかを皆で納得する必要があるのだと思うだけです。
また、私は以前より、公共事業への割高感を持っており、それを、
『仕方のないこと』と、納得して良いのかどうか答えを出せていません。
100坪の消防建屋が、1億円。
石見駅前整備 9億円。(土地代が5億ほど)
小学校のエアコン、7500万円。(ざっくり1部屋250万円ほど)
(記憶のまま書いています。間違っていたらごめんなさい。)
ただ、これらの金額を聞き、理由の説明を受けた時、私は、
町に事業を一切やらせないのが良いのではないか、
と思ったものです。
真実はどこにあるのかわかりませんが、割高の理由として、
『公共事業は、書類作成や検査など請負側も民間事業以上のオーバーヘッド
があり割高になる。』
『公共事業は、民間にお金を流すという役割も持っているから(安くなくていい)』
『大体、ゼネコンが受けて、子会社に流すという形を取るので、その分割高になる。』
や、
『民間の場合、公共の入札が終わった価格あたりから、本当の値引き競争が始まる。
公共事業は、そこまでやらないもの。』
といった話を聞いたことがあります。
まるで、、
国から半分補助をもらって、民間の倍近い値段で仕事を出している。
という感覚を覚えました。(それで納得?。。助けて。)
潤沢に公共事業のお金が降ってきている間は、それでも良いのでしょう。
何も、世の中のデフレマインドを助長するような事はしたくありません。
そもそも、
『適正な量のインフラ更新を適正な価格で行う』
のが本来の姿ですが、公共事業のお金が絞られている今、
事業の、『適正な量』も『適正な価格』も、
見直してゆく必要があると思います。
町内には、過去にその道のプロであられた方が多くお住まいになって
います。そういった方々の力をお借りして、
現行のしくみに納得するか、納得のいく方法に変えてゆくか
したいものです。
以下参考。
地方公共団体における 入札監視 委員会等 - 国土交通省
総合評価落札方式
公共事業と民間の請負価格でどうして差がでるのか | ゴブリンの洞窟
今回は、『入札監視委員会』です。
候補者のチラシに入札監視委員会の設置という記載がありました。
複合施設の工事(約8億)の入札に関連しての事だと思います。
ここで、ご提案。
テーマを『公共事業の執行』と枠を広げ、
議会の音頭で、有識者の住民さんを交えた検討会議を開き、
結論を要望としてまとめるというのを、やってみませんか?
(結論を先に書くことにしました。)
実施にあたっては、議会で賛同を得ることと、実際に検討会議に
参加していただける住民さんが現れる必要があります。
多方面からのご意見をお待ちしています。
入札に関しては、この規模の工事は、一般競争入札でなく、
総合評価落札方式で行うべき、との声も聞きました。
また、一般競争入札では、どうしても工事のコストダウンが
先行することとなり、施工管理の体制が重要になるとの話も
聞きます。 役場内の技術管理能力など、公共事業の執行体制
を不安視する声も依然絶えることがありません。
入札が、公正でないというわけではありません。ただ、町の資産と
なるものを作るにあたり、できるだけ低コストで資産価値の高いもの
を作ってもらえるように契約を進めるという観点から、今のしくみが
妥当なものなのかを皆で納得する必要があるのだと思うだけです。
また、私は以前より、公共事業への割高感を持っており、それを、
『仕方のないこと』と、納得して良いのかどうか答えを出せていません。
100坪の消防建屋が、1億円。
石見駅前整備 9億円。(土地代が5億ほど)
小学校のエアコン、7500万円。(ざっくり1部屋250万円ほど)
(記憶のまま書いています。間違っていたらごめんなさい。)
ただ、これらの金額を聞き、理由の説明を受けた時、私は、
町に事業を一切やらせないのが良いのではないか、
と思ったものです。
真実はどこにあるのかわかりませんが、割高の理由として、
『公共事業は、書類作成や検査など請負側も民間事業以上のオーバーヘッド
があり割高になる。』
『公共事業は、民間にお金を流すという役割も持っているから(安くなくていい)』
『大体、ゼネコンが受けて、子会社に流すという形を取るので、その分割高になる。』
や、
『民間の場合、公共の入札が終わった価格あたりから、本当の値引き競争が始まる。
公共事業は、そこまでやらないもの。』
といった話を聞いたことがあります。
まるで、、
国から半分補助をもらって、民間の倍近い値段で仕事を出している。
という感覚を覚えました。(それで納得?。。助けて。)
潤沢に公共事業のお金が降ってきている間は、それでも良いのでしょう。
何も、世の中のデフレマインドを助長するような事はしたくありません。
そもそも、
『適正な量のインフラ更新を適正な価格で行う』
のが本来の姿ですが、公共事業のお金が絞られている今、
事業の、『適正な量』も『適正な価格』も、
見直してゆく必要があると思います。
町内には、過去にその道のプロであられた方が多くお住まいになって
います。そういった方々の力をお借りして、
現行のしくみに納得するか、納得のいく方法に変えてゆくか
したいものです。
以下参考。
地方公共団体における 入札監視 委員会等 - 国土交通省
総合評価落札方式
公共事業と民間の請負価格でどうして差がでるのか | ゴブリンの洞窟
次回は、『農業政策』の予定。
テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済