10ヶ月ぶりの更新
10ヶ月ぶりの更新になります。
この1年、大西つねきを知り、山本太郎を知り、れいわの面々を知りました。

京都市長選に出た福山さん、大阪で衆議院選に挑戦される大石あきこさんなど、
世の中なかなか捨てたもんじゃない。
これまで私は、自分が成人して働きだして以来、ずっと、
「経費削減」、「効率アップ」、「選択と集中」をあたりまえのように
とらえてきました。
プラザ合意以降の円高の嵐の中、日本企業はムダを省き経済効率を高めることで
生き残ってきたと思っています。私も何の疑問もなく必死で働いてきました。
そして国や自治体に対しても我々は同様の事を求めたんだと思っています。
国が借金(国債発行)するのは、効率が悪いからだ。民間に任せればもっと効率
があがる、などなど。
大西つねきは、別の観点からこの社会の変遷をとらえていました。
国がなぜ借金するのか?
お金とは、そもそも何なのか?
お金は確かに、「価値の尺度」として機能するものです。
しかし、お金自身に、モノゴトの価値を決めさせることには疑問を持つべきです。
元来、モノゴトの価値は人が決めるものであり、経済的な価値は一面でしかないもの。
そのモノゴトに、どれだけの生産性があるか、どれだけのお金を生むかは、価値判断
の一面にしかすぎず、モノゴト自身の価値がそれだけで決まるものではない。
モノゴトの価値がほとんど経済的な価値でおきかえられるようになったのが、
今の世の中。
しかし、ここにきて、それを振り返る時期が来たのだと思っています。
明らかに、20年前とは違った空気が流れだしています。
山本太郎の、
「誰もが生きていてよかったと思える社会」
「効率で人が選別されることのない社会」
「なぜなら、自分がいつ、そういう立場になるかわからないから」
といった言葉、すべてがぐさりと心をえぐります。
ずっと住みたいまち、いいたい事が言えるまち。
こどもたちに残したいものは、お金や富ではなく、
正しい価値判断で動く世の中。
みんなが、各々、やりたい事をやって生きてゆける。
人々の生産活動、創造活動を最大化させるために政策があり行政がある。
経済的価値からの効率は重要ではあるが、それだけではダメ。
経済的に非効率な生産行為と経済的に効率の高い非生産行為では、
たとえ非効率であろうとも生産行為が奨励されるべき。
目先の効率性に引きずられて、住民の生産行為を妨げるようなものは
見直さねばならない。 消費税はもちろん廃止。トンデモ法は見直し。
ほとんどが、国レベルの話になるかと思いますが、地域から出来る事も
あるのではないか。それを模索中です。
(家の前にれいわ新選組のポスターを貼りました)
この1年、大西つねきを知り、山本太郎を知り、れいわの面々を知りました。

京都市長選に出た福山さん、大阪で衆議院選に挑戦される大石あきこさんなど、
世の中なかなか捨てたもんじゃない。
これまで私は、自分が成人して働きだして以来、ずっと、
「経費削減」、「効率アップ」、「選択と集中」をあたりまえのように
とらえてきました。
プラザ合意以降の円高の嵐の中、日本企業はムダを省き経済効率を高めることで
生き残ってきたと思っています。私も何の疑問もなく必死で働いてきました。
そして国や自治体に対しても我々は同様の事を求めたんだと思っています。
国が借金(国債発行)するのは、効率が悪いからだ。民間に任せればもっと効率
があがる、などなど。
大西つねきは、別の観点からこの社会の変遷をとらえていました。
国がなぜ借金するのか?
お金とは、そもそも何なのか?
お金は確かに、「価値の尺度」として機能するものです。
しかし、お金自身に、モノゴトの価値を決めさせることには疑問を持つべきです。
元来、モノゴトの価値は人が決めるものであり、経済的な価値は一面でしかないもの。
そのモノゴトに、どれだけの生産性があるか、どれだけのお金を生むかは、価値判断
の一面にしかすぎず、モノゴト自身の価値がそれだけで決まるものではない。
モノゴトの価値がほとんど経済的な価値でおきかえられるようになったのが、
今の世の中。
しかし、ここにきて、それを振り返る時期が来たのだと思っています。
明らかに、20年前とは違った空気が流れだしています。
山本太郎の、
「誰もが生きていてよかったと思える社会」
「効率で人が選別されることのない社会」
「なぜなら、自分がいつ、そういう立場になるかわからないから」
といった言葉、すべてがぐさりと心をえぐります。
ずっと住みたいまち、いいたい事が言えるまち。
こどもたちに残したいものは、お金や富ではなく、
正しい価値判断で動く世の中。
みんなが、各々、やりたい事をやって生きてゆける。
人々の生産活動、創造活動を最大化させるために政策があり行政がある。
経済的価値からの効率は重要ではあるが、それだけではダメ。
経済的に非効率な生産行為と経済的に効率の高い非生産行為では、
たとえ非効率であろうとも生産行為が奨励されるべき。
目先の効率性に引きずられて、住民の生産行為を妨げるようなものは
見直さねばならない。 消費税はもちろん廃止。トンデモ法は見直し。
ほとんどが、国レベルの話になるかと思いますが、地域から出来る事も
あるのではないか。それを模索中です。
(家の前にれいわ新選組のポスターを貼りました)
テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済