H30年12月議会の報告
12月7日から12月14日にかけて、12月議会が行なわれました。
今回は、一般会計と国保特会の補正予算と、農業委員の費用弁償に関する条例、ゴミ処理の広域組合の規約変更、人事院勧告に伴う給与等の改正関連の条例と補正予算、に加えて議会からの複合施設に関する特別委員会設置の発議、が議案です。
一般会計の補正予算では、約9000万円の小学校エアコン設置予算が上がっていて、議会は承認しました。
普通教室1部屋あたり260万円程度。明らかに高すぎると思っているが、いくら口をすっぱくしても変わらない。
公共事業としてやるとこうなってしまう、言いつけを守らないと、国からの補助金が出なくなる、という説明も受けた。
国からの補助金が約1/4出て、残りの1/4の6割と、さらに残った1/2の7割が債券の交付税措置として補助される。
結果、手出しは2700万円ほど。つまり、1部屋あたりの手出しは80万円ほどになります。
民間並みに頑張って安く上げたとして、5馬力で、本体30万、工事30万、室外工事20万ってところなら、結局、補助金分まるまる高い買い物をしていることになる。
国のお金も元は税金、と言えないことも無いが、お金を刷ることのできる国の財政はちょっと別物。
他の市町村もこのレートで業者に発注するわけだから、本当に来年の夏までに設置を完了させようとするなら、このレートに乗っかるしかない。
乗っかったとしても、人不足、物不足、いろいろ困難があるでしょう。
職員さん、がんばってくださいね。
その他、複合施設に関する特別委員会は、
「複合施設整備基本構想及び基本計画に関する調査特別委員会」
を設置し、閉会中も調査を継続するというもの。
議長を除く9名が委員となり、互選により、私が委員長で、森内議員が副委員長に選任されました。
3月の設計予算上程に向けて調査を進めてゆきます。
一般質問は、今まで質問してきて、「これからやる」と言われていた事のトレース的な質問。
過疎対策にどのように取り組みつつ、財政構造をどう見直すのか、公共施設の維持管理をどのように行なってゆくのか、といったことを問いました。
町長の回答の中で、「今まで行なっていなかった、行政評価を今年から行なう。」という発言がありました。
期待したいと思っています。(行政評価だったか、事業評価だったか、行政組織内での自己評価だと思います。)
議会のページもよろしく。
今回は、一般会計と国保特会の補正予算と、農業委員の費用弁償に関する条例、ゴミ処理の広域組合の規約変更、人事院勧告に伴う給与等の改正関連の条例と補正予算、に加えて議会からの複合施設に関する特別委員会設置の発議、が議案です。
一般会計の補正予算では、約9000万円の小学校エアコン設置予算が上がっていて、議会は承認しました。
普通教室1部屋あたり260万円程度。明らかに高すぎると思っているが、いくら口をすっぱくしても変わらない。
公共事業としてやるとこうなってしまう、言いつけを守らないと、国からの補助金が出なくなる、という説明も受けた。
国からの補助金が約1/4出て、残りの1/4の6割と、さらに残った1/2の7割が債券の交付税措置として補助される。
結果、手出しは2700万円ほど。つまり、1部屋あたりの手出しは80万円ほどになります。
民間並みに頑張って安く上げたとして、5馬力で、本体30万、工事30万、室外工事20万ってところなら、結局、補助金分まるまる高い買い物をしていることになる。
国のお金も元は税金、と言えないことも無いが、お金を刷ることのできる国の財政はちょっと別物。
他の市町村もこのレートで業者に発注するわけだから、本当に来年の夏までに設置を完了させようとするなら、このレートに乗っかるしかない。
乗っかったとしても、人不足、物不足、いろいろ困難があるでしょう。
職員さん、がんばってくださいね。
その他、複合施設に関する特別委員会は、
「複合施設整備基本構想及び基本計画に関する調査特別委員会」
を設置し、閉会中も調査を継続するというもの。
議長を除く9名が委員となり、互選により、私が委員長で、森内議員が副委員長に選任されました。
3月の設計予算上程に向けて調査を進めてゆきます。
一般質問は、今まで質問してきて、「これからやる」と言われていた事のトレース的な質問。
過疎対策にどのように取り組みつつ、財政構造をどう見直すのか、公共施設の維持管理をどのように行なってゆくのか、といったことを問いました。
町長の回答の中で、「今まで行なっていなかった、行政評価を今年から行なう。」という発言がありました。
期待したいと思っています。(行政評価だったか、事業評価だったか、行政組織内での自己評価だと思います。)
議会のページもよろしく。