FC2ブログ

政策議会(土山希美枝さん)

 10月15日(月) 「質問力・政策力を高め議会力にいかす」という議員研修で名古屋に行ってきました。
10:00~17:00まで、参加者15名ほどのこじんまりしたセミナーでしたが、大変充実したものとなりました。

IMG_1817.jpg 

 土山希美枝さんは、これと同じタイトルで、地方議会人という月刊誌に1年間ほど連載記事を書いておられ、私自身、議員活動の参考にさせていただいておりました。
 連載記事で目に止まったのは、「一般質問という資源を、どうやったらその先、政策に生かせるか」というものでしたが、今回のセミナーでは、『そもそも、政策とは?、議会とは?』といったところから話がはじまり、一般質問や議会を政策モードにする方法などに、話が発展してゆきました。(政策議会という言葉を使われている)

しかも、こういった活動をしている地方議会が、日本国内にも存在しているということで、やる気と希望を胸に焼き付けることが出来、本当に有意義な一日となりました。
書籍も購入しましたので、何度も反芻して、今後に生かしてゆきたいと思っています。

以下、お話の中で私が感じたキーワードを並べておきます。

「政策は、未来をデザインするツール、目的と手段の組み合わせ」
「政策に正解は無い。正解の無いものを決めるには議論して納得を得るしかない」
「満足より納得」「合意形成でなく意見集約」
「議会は政策を決める。首長は政策を執行する。」
あたりまえのことのようだが、実際は、なかなか出来ていない。
出来るようにするには、どうすればよいか、何からはじめればよいか。
身近な問題を政策に高める方法として、委員会の「所管事務調査」→提言(議決)、の活用。(北海道芽室町岐阜県可児市
「代表者がオープンな場で、さまざまな意見を意見集約した上で、議論して決めるのが議会」
「議員間討論」「議会報告会」の重要性。

報告書


コメントの投稿

非公開コメント

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる