H30-9報告5 今年度の予算(事業)トレース
平成30年第三回定例会議会報告その5
複合施設に学童が移ったら、今の小学校の教室は何に使われるのか?
今年度の予算(事業)トレースを、常任委員会で行なっているが、一部をかいつまんで報告します。
(今年気になる4事業+α)
【複合施設整備】
学童保育の機能を複合施設に入れるように話がすすめられているが、仮にそうするとした場合、現在、学童保育に使用されている教室は、どのように活用されるのか?
という質問を、公共施設等総合管理計画の担当課であり、複合施設整備の担当課でもある、政策推進課に聞いたら、
「それは、学校が決めることで、当方が回答することではない。」
と来た。
そこで、教育委員会に、同様の質問をすると、
「元々、緊急避難的に教室を空けたわけで、緊急避難が終わったら返してもらうのが筋で、戻ってきた時点で、その時点での学校施設利用を、校長が考えることになる。」
という回答。
そんな、日々の教室の使いまわしを聞いているのではなく、先を見据えた教室という資源の活用を聞いているわけで、質問の言葉を変えて、
「公共施設等総合管理計画に対して、教育委員会所管の施設はどのように考えるのか」
というふうに聞き直したら、
「それは、町全体で考えることで、教育の一部門が軽々しく答えるものではない。」
という回答。(私が受けたニュアンスで書いています。正確には、議事録を参照してください。)
両者とも(政策推進課も教育委員会も)、公共施設等総合管理計画は、他人事のような回答。 こういった場合、町全体をとりまとめる立場の回答が、それなりの立場の人から出てくるべきものだが、そういったフォローも見られなかったと思う。
【町街路灯のLED化】
予算審査時、300万で50基(1基あたり6万円)で上がっていたが、高いと感じたので、執行過程で費用圧縮するか、50基と言わず数を増やして、前倒しで進めていただきたい、と申し上げたもの。
今回、農作物への影響考慮や、光量アップしてかつ消費電力を抑えるものなどを採用するなどの説明があり、結局、300万で50基となりそうとの事であった。
こういった部品代の算定は、定価(入札用の価格リストがあるらしい)とのこと。
ネットで買えば、半額近くで買えるような物もあるのに、それで良いのだろうか?
担当課は、「それで良い」と考えているのか、「制度だから仕方ない」と考えているのか?
【小学校のエアコン】
エアコン設置の設計業務は、7月に外注先が決定。10/末設計完了予定とのこと。
国への補助申請上は、7500万円の事業としているとのこと。
単純に部屋数で割ると、1室250万円ぐらいか? 業務用エアコンの定価は確かに150万円とかになるようだが、これもネットで買えば、半額程度にはなる。世の中には、いろんな方がおられるので、つきあいの関係などで定価で購入される方もおられるのだろうが、個人でも企業でも、そんな事は絶対しないだろうと思う。
設計段階での価格算定は定価では無く実勢価格を参考にするとのことであったが、それが定価に近ければ、設計結果のとおりに、入札時の最低入札価格も高止まりしてしまうことになる。設計は外注先がやるわけだが、業務発注元として口は出さないのか、設計の外注を担当課がどう管理しているのか、金額が金額だけにウオッチングの要ありである。
【町道1号線】
4月に地元説明。今年は測量だが、稲刈り後に、測量を開始。
すべては測量が終わってからとのことで、具体的な位置も、費用も、上下水道も一緒にやるのかも、はっきりしたことは出てこなかった。
【石見駅前開発】
ワークショップの状況を確認。
議事録が公開されていたが、中身を見ると、とりとめのない話だったが、大丈夫か?(本来の目的を達成出来ているか?)
なぜワークショップを公開(傍聴可)としないのか?
といった質問が飛び交った。
また、県とのまちづくり協定の進め方、進捗についても、やりとりが見られた。
それぞれ、どんな回答がなされたかは、あえて記さないこととする。
6月の一般質問で、町の方針が見えたので。
(住民みずからの活力に期待、町が先頭に立つことは無い)
平成30年第三回定例会議会報告TOPに戻る
複合施設に学童が移ったら、今の小学校の教室は何に使われるのか?
今年度の予算(事業)トレースを、常任委員会で行なっているが、一部をかいつまんで報告します。
(今年気になる4事業+α)
【複合施設整備】
学童保育の機能を複合施設に入れるように話がすすめられているが、仮にそうするとした場合、現在、学童保育に使用されている教室は、どのように活用されるのか?
という質問を、公共施設等総合管理計画の担当課であり、複合施設整備の担当課でもある、政策推進課に聞いたら、
「それは、学校が決めることで、当方が回答することではない。」
と来た。
そこで、教育委員会に、同様の質問をすると、
「元々、緊急避難的に教室を空けたわけで、緊急避難が終わったら返してもらうのが筋で、戻ってきた時点で、その時点での学校施設利用を、校長が考えることになる。」
という回答。
そんな、日々の教室の使いまわしを聞いているのではなく、先を見据えた教室という資源の活用を聞いているわけで、質問の言葉を変えて、
「公共施設等総合管理計画に対して、教育委員会所管の施設はどのように考えるのか」
というふうに聞き直したら、
「それは、町全体で考えることで、教育の一部門が軽々しく答えるものではない。」
という回答。(私が受けたニュアンスで書いています。正確には、議事録を参照してください。)
両者とも(政策推進課も教育委員会も)、公共施設等総合管理計画は、他人事のような回答。 こういった場合、町全体をとりまとめる立場の回答が、それなりの立場の人から出てくるべきものだが、そういったフォローも見られなかったと思う。
【町街路灯のLED化】
予算審査時、300万で50基(1基あたり6万円)で上がっていたが、高いと感じたので、執行過程で費用圧縮するか、50基と言わず数を増やして、前倒しで進めていただきたい、と申し上げたもの。
今回、農作物への影響考慮や、光量アップしてかつ消費電力を抑えるものなどを採用するなどの説明があり、結局、300万で50基となりそうとの事であった。
こういった部品代の算定は、定価(入札用の価格リストがあるらしい)とのこと。
ネットで買えば、半額近くで買えるような物もあるのに、それで良いのだろうか?
担当課は、「それで良い」と考えているのか、「制度だから仕方ない」と考えているのか?
【小学校のエアコン】
エアコン設置の設計業務は、7月に外注先が決定。10/末設計完了予定とのこと。
国への補助申請上は、7500万円の事業としているとのこと。
単純に部屋数で割ると、1室250万円ぐらいか? 業務用エアコンの定価は確かに150万円とかになるようだが、これもネットで買えば、半額程度にはなる。世の中には、いろんな方がおられるので、つきあいの関係などで定価で購入される方もおられるのだろうが、個人でも企業でも、そんな事は絶対しないだろうと思う。
設計段階での価格算定は定価では無く実勢価格を参考にするとのことであったが、それが定価に近ければ、設計結果のとおりに、入札時の最低入札価格も高止まりしてしまうことになる。設計は外注先がやるわけだが、業務発注元として口は出さないのか、設計の外注を担当課がどう管理しているのか、金額が金額だけにウオッチングの要ありである。
【町道1号線】
4月に地元説明。今年は測量だが、稲刈り後に、測量を開始。
すべては測量が終わってからとのことで、具体的な位置も、費用も、上下水道も一緒にやるのかも、はっきりしたことは出てこなかった。
【石見駅前開発】
ワークショップの状況を確認。
議事録が公開されていたが、中身を見ると、とりとめのない話だったが、大丈夫か?(本来の目的を達成出来ているか?)
なぜワークショップを公開(傍聴可)としないのか?
といった質問が飛び交った。
また、県とのまちづくり協定の進め方、進捗についても、やりとりが見られた。
それぞれ、どんな回答がなされたかは、あえて記さないこととする。
6月の一般質問で、町の方針が見えたので。
(住民みずからの活力に期待、町が先頭に立つことは無い)
平成30年第三回定例会議会報告TOPに戻る
テーマ : 都市計画・まちづくり
ジャンル : 政治・経済