FC2ブログ

参議院TPP特別委員会「参考人質疑」(2016/12/02)

12月2日、参議院のTPP特別委員会で、「参考人質疑」が行われた。
大臣の答弁とは大違い、TPPの本質が語られていて、非常に興味深いものでした。
みなさんも、一度、ご覧になられてはいかがでしょうか。(3時間ぐらい)
参議院
(参議院の2016年12月2日、TPP特別委員会より)
 ※参議院のWEBTVから、カレンダーで12月2日をクリックし、TPP特別委員会を選べば再生できます。

参考人は、
 学習院大学経済学部教授遠藤久夫さん
 北海道がんセンター名誉院長・北海道医薬専門学校学校長西尾正道さん
 東京大学名誉教授醍醐聰さん
の3名で、各党派7名が質疑を行っていました。

「そもそも6000ページにも及ぶ内容を本当に皆さん読んでるんですか?」
「内容は、まったくもって、不平等条約そのものだ。」
「TPPってのは基本的には、昔戦争、今TPPです。国益を取るために、国を動かしているグローバル企業の利益を取る為に、貿易上の仕組みを変えて利益を取ろうってのが正にTPP。これがTPPの本質。」
など。

今、「どうせ、アメリカが抜けるので、日本が同意しても無意味、と思っている人もいるかもしれないが、そうではない。
この先、TPPが批准されずに、新たに日米が一対一の交渉に入るようになった際も、今回TPPで日本が譲歩した部分は、
事実としては残る。日本は、ここまで譲歩した、という国際的な認識が成立してしまうので、無意味ではなく、一方的に不利
をかぶるだけのもの。」 とのこと。

韓国は、米韓FTAのあと、2年で、薬価が2倍になったらしい。 また、韓国では、ISD条項で訴えられるのを恐れて、国が自治体に
「条例から『地産地消』という言葉を外す」よう指示し、実際、9割の条例から地産地消という言葉が消えたらしい。

これだけの話を聞いた上で、なお、TPPに賛成する議員の方々が、おられるのだろうか?

==追記==

12月2日に引き続き、12月6日にも、参考人質疑が行われた。
今回は、食の安全安心(食品添加物、農薬、遺伝子組み換え、入管など)に関連する、
 公立大学法人奈良県立医科大学公衆衛生学講座教授今村知明氏、
 鈴鹿医療科学大学薬学部客員教授中村幹雄氏
 特定非営利活動法人日本消費者連盟共同代表天笠氏、
が登場した。
 食品の安全安心について、日々思うことは、
「食品の安全安心について、もちろん食品表記が詳細に行われることは重要であるが、結局は、表記のみで安心安全を確保することには無理がある。最後は、目に見える生産者、消費者と生産者の普段からの結びつき、にかかってくる。」
「大量生産して、遠くまで運んで、大量に消費してもらう、ためには、どうしても、農薬(ポストハーベスト含む)や保存料が必要になる。また、消費者の顔が見えなくなることにより、経済性のみがより重視されるようになる。」
ということ。 すなわち、行き着く先は、地産地消。私は、経済的にも地産地消は有利で、エコだと思っていますが、仮に経済性をいくらか犠牲にしたとしても、地産地消をすすめたいと思っています。
 今回、ある質問者が、参考人(天竺さんだったと思う)に、「あなたは、消費者の代表ということで、てっきり、TPPには賛成、という立場をとられていると思っていました。」と話しました。 参考人は、「消費者は、経済性と食の安心安全の優先順位をどのように考えているのか、いろいろかもしれない。しかし、少なくとも、経済性より安全安心を重視する人がいて、その人たちは、自分の眼で選べるようにはしてほしい、と思っている。」というようなことをおっしゃっていたと思う。
 私は、質問者が、「消費者はTPPに賛成」のようにとられていた事のほうに、驚きを覚えた。どこかで、賛成=「消費者」、反対=「農業生産者、医療関係者」のような、2極対立がクローズアップされているのか。。
 これにより、賛成=「多国籍企業、安価な労働力で搾取したい資本家」、反対=「主権の侵害を恐れる市民」、という姿が、国会議員の眼からさえも、隠蔽されているのかと思ってしまいました。

コメントの投稿

非公開コメント

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる