FC2ブログ

三宅町タウンミーティング等

 石見駅前のワークショップ(6/28,近隣自治会向け)、タウンミーティング(7/1,予算説明会)、まちづくりトーク(6/23,小柳、6/30,石見)などについて、まとめて報告します。

各会場で話に上がったことは、後に列挙しますが、全体を通して、私が思ったこと、思いついたことを、先に示してゆきます。

◆昨年の台風の際の避難、今年予定している避難計画の見直しに関連して
 避難場所は、何人、何世帯の避難を想定して作られているのだろうか?
 町内の全世帯が避難できるようにするのは現実的でないし、そこまでやる必要は無いだろう。
 水系が何系列かあることからも、1/4~1/3、上限1000世帯ぐらいを対象とするのが妥当かなと思う。
 現在の三宅小学校で、避難場所30教室として、1教室に10世帯としたら、300世帯。
 体育館は10教室分として、100世帯。
 詰めて入っても、せいぜい500世帯というところかな。
 学校の授業もいくらか進めれるレベルとなると、もっと少なくなる。
 数字は、しっかり出しておくべき。
 事が起きてから、健民グランドとか、他の場所を探していては手遅れ。

◆今年、防災計画の見直しをやると言うが、
 各地区の自主防災会等と一緒に防災計画を話し合ってゆきたい
 との発言があった。とてもいいことだと思う。

◆駅前踏切りの立体化
 この前、近鉄の路線事故があり、踏切がさがりっぱなしになったという話が出た。三宅町内に橿原線踏切の立体交差は無いため、完全に東西が分断されるとのこと。車であれば、田原本や結崎を回れば良いが、徒歩ではそういうわけにはゆかない、という話。
 もしかして、駅構内にでも高架か地下通路があれば、こういった事故時に、改札を開放して通過できるかもしれない。
踏切の立体交差(徒歩だけでも)は、こういった路線事故対策ということで資金を確保することもできるのではないだろうか?


以下、それぞれの集会概要です。

★近鉄石見駅ワークショップ
  石見、三河、伴堂1、2、石見フラワーチーム、高等技術専門校、に声がかかり、アドバイザー 坂本大祐氏(東吉野)を迎えて、駅前周辺のまちづくりについて、フリートーク(?)が行われた。
 駅前が大変立派になり喜んでいる。といった声がある一方で、駅東側については、安全性が確保されているとは言えない。以前のほうが安全だった。また、以前より不便になった。という声も聞かれた。
これから、どうしてゆくのかという事については、町は、「西側に改札を開けることは、引き続き交渉してゆく。」「コンビニは、過去に検討に加わったこともあったが、経営的に難しいのが現状。」といった話があった。

★タウンミーティング
 7/1に中央公民館で、約15名ほどの参加者。町からの予算説明の後、質疑応答(自由討議?)。
 以下に、質疑応答のテーマを列挙しておきます。

 ・駅前開発は長期的な視点に立って近鉄と交渉しているというが、近鉄の生の声が聞こえてこない。町に対して疑念を抱いている。
 ・タウンミーティングの出席者が寂しすぎる。人集めの姿勢から見直せ。
 ・ふるさと納税に日用品を入れることを検討すべき。
 ・前回のタウンミーティングの結果報告、フォロー、フィードバックが足りない。
 ・小学校空調。 さっさとやればよい。なぜ、2年もかけるのか?さっさと出来ないのか。
 ・議会と行政の関わり方。ワークショップのメンバーは住民が選んだものではない。物事を決めてゆく過程で、住民が選出した議会によく諮って、決して対立して止まる事の無い様にすすめていっていただきたい。
 ・企業誘致の条件について
 ・買物難民への対応をどう考えるか
 ・ゴミのリクエスト収集について
 ・但馬の踏切(統合、拡幅)について
 ・道の駅について

★まちづくりトーク(小柳)
 今回、最初のまちづくりトーク。約10名の参加。

 ・ 三宅一号の西側整備、通学の安全対策。
 ・小柳の水利、堰の補修、負担軽減策。分水の見直し、ポンプアップ含めて川西町と協議。
 ・三宅全体の土地活用、公の考えを示してほしい。
 ・曽我川の保橋、拡幅。 堆積物の始末。
 ・防犯カメラの設置。
 ・避難時、車椅子昇降機必要。
 ・複合施設、あざさ苑も避難施設として利用できるように。
など

★6/30まちづくりトーク(石見)
 石見公民館、40名近くが参加。

 ・駅前開発は、どうやって乗客を増やすかを考えるべき
 ・近鉄にまちづくりそのものを働きかけるべき、せめてコンビ二は欲しい。
 ・防災、防災拠点を示す地図などが駅前に無い。何事においてもアピールが無い。
 ・防犯カメラの設置を考えるべき。防災、安全対策としての立体交差。
 ・水害時の水位表示、訓練校前交差点の安全対策。
 ・ゴミ袋、今より小さいサイズのものを用意してほしい。
 ・タウンミーティング等で出た意見に対しての結果報告をお願いする。
 ・災害ボランティアに職員を参加させること。
 ・駅前(東側)にシルバーシートを設置。
 ・人材登録(ボランティア、専門技術)制度について。
 ・ワンコインサービスで日常の不便解消、助け合いのまちづくり。
 ・ゴミ分別、どのように社会貢献しているのか? リサイクルの効果を公開してほしい。
など。


テーマ : 都市計画・まちづくり
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

非公開コメント

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる