FC2ブログ

H29年12月議会報告(1)

 12月8日から、議会(第四回定例会)が始まりました。

 国政選挙に伴う補正予算の先決(報告)、人権養護委員の再選(可決)、
 子どもの医療費無料化の意見書(可決)、を行ない、
 他の議案は、11日の常任委員会に付託されることとなりました。

 その後、7名の議員からの一般質問が行われましたが、今回は、先の
 10月22日の台風に関連する質問
 が複数の議員から上がることとなりました。

 要は、
 「今回の経験をふまえて、これからどうするの?」
 という事になるのですが、
 町は、
 「平成30年度に三宅町防災計画の見直しに着手したい。
  見直しの観点は、
  『災害種別に応じた避難等の具体的な計画』
  『その中で、避難所の指定の見直しを行う』 」
 と回答しています。(※1)

 また、質問の中で、特記事項として、
  ・当日の避難指示の際の放送内容について
   (避難しろと言っているのか、するなと言っているのか、
    あの時間帯、現実的に避難できない地域もあった、など)
  ・石見の高等技術専門校(一時避難場所)ついて
   (開ける、開けない、開いたのに連絡がない、など)
 などが挙げられていました。

 町も、「30年度に着手」ではなく、
 今すぐやれることはすぐやることが肝心。

 反省してやることリストを作ることは今すぐやれる。
 その中で、町単独でやれることは、今すぐやれる。

 県や近隣と協議するところは時間がかかるかもしれないが、
 何をするか、までは、早く決めて、住民に知らせる、
 その上で、住民の意見を聞く、
 といったことが、できるようにしてゆかねばならないですね。

 同様の事は、他の質問への回答でも感じました。
 議会として、がんばらねば、です。

(※1)あくまでも、私の理解でまとめています。
   会議録は、文書化に2か月後程度を要しますので、それまでに、
   どういったやりとりがなされたのか、具体的かつ正確に確認されたい
   場合は、私までお問い合わせください。

コメントの投稿

非公開コメント

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる