初心
あっという間に、4ヶ月がたちました。
7月11日に、当選証書を付与され、勉強会やら研修やら、
9月には、三宅町議会、第三回定例会(決算議会)、がありました。
自分なりに、
「議員とは、どういうものか」
「やりたいことを実現するには、どうするのがよいか」
少しずつですが、見えてきたように思います。
ここいらで、
「そもそも、何のために、議員を目指したのか」
を振り返っておきたいと思います。
やりたかったことは、
「基礎自治体で民主主義を熟成させる」
ことです。
福島の原発事故の後、ドイツは原発をやめれたのに、
日本では、そうはいかなかった。
大多数の国民が、原発の再稼働に反対する中で、
議論が尽くされたというわけでもなく、再稼働が実施されてゆく。
なぜなんだろう?
私は、社会全体の、民主主義の熟成度の差にある
のではないか、と考えました。
まず、最も身近なところで、民主主義は機能しているのかどうか?
基礎自治体レベルで、住民が身近な行政に関心を持って、
「自分たちのことは自分たちで決める」、
ことが出来るようになっているのかどうか?
国政レベルの問題に対して、基礎自治体ベースで、意見をまとめて、「もの申す」こと
が出来ているのかどうか?
子どもたちの世代に、社会をゆずり渡してゆく前に、自分に何ができるのだろうか?
私は、身近なところで、実践を通して、民主主義をもっと学びたいと思うようになりました。
以下は、2016年6月に思いを綴ったものです。
・基礎自治体レベルで民主主義をきっちりやる。
・地域内経済を重視し、循環型社会を目指す。
かな。




7月11日に、当選証書を付与され、勉強会やら研修やら、
9月には、三宅町議会、第三回定例会(決算議会)、がありました。
自分なりに、
「議員とは、どういうものか」
「やりたいことを実現するには、どうするのがよいか」
少しずつですが、見えてきたように思います。
ここいらで、
「そもそも、何のために、議員を目指したのか」
を振り返っておきたいと思います。
やりたかったことは、
「基礎自治体で民主主義を熟成させる」
ことです。
福島の原発事故の後、ドイツは原発をやめれたのに、
日本では、そうはいかなかった。
大多数の国民が、原発の再稼働に反対する中で、
議論が尽くされたというわけでもなく、再稼働が実施されてゆく。
なぜなんだろう?
私は、社会全体の、民主主義の熟成度の差にある
のではないか、と考えました。
まず、最も身近なところで、民主主義は機能しているのかどうか?
基礎自治体レベルで、住民が身近な行政に関心を持って、
「自分たちのことは自分たちで決める」、
ことが出来るようになっているのかどうか?
国政レベルの問題に対して、基礎自治体ベースで、意見をまとめて、「もの申す」こと
が出来ているのかどうか?
子どもたちの世代に、社会をゆずり渡してゆく前に、自分に何ができるのだろうか?
私は、身近なところで、実践を通して、民主主義をもっと学びたいと思うようになりました。
以下は、2016年6月に思いを綴ったものです。
・基礎自治体レベルで民主主義をきっちりやる。
・地域内経済を重視し、循環型社会を目指す。
かな。



