FC2ブログ

H29年9月議会報告 (2)

9月議会報告のつづきです。

②過疎地域自立促進計画

計画では、冒頭より、人口の推移とその要因分析があり、その後、

このように本町では、「人口減少」が「地域経済の縮小」を招き、さらに「地域経済の縮小」が「若者雇用状況の悪化」を招き、「若者の雇用状況の悪化」がさらなる「人口減少」を加速させる負の連鎖に陥っています。

今後、この過疎地域自立促進特別措置法に基づいて、地域の活性化と自立促進を図っていくためには、生活基盤の整備を引き続き行うとともに、子育て・福祉の充実、雇用創出のための企業誘致・地場産業の活性化、本町の魅力の情報発信を行い、魅力ある都市環境や子どもを産み育てやすい環境づくりと合わせ、高齢者の生きがいと社会参加の基盤づくりを推進する必要
があり、さらには、地域の特性を活かした産業の振興など、自立促進のための様々な施策を講じる必要があります。


と、まとめている。

また、地域の自立促進の基本方針としては、
「本町の自立促進を図る上において、町の定める総合計画 基本構想を基本理念とし」
ということで、基本構想の施策がそのまま引き継がれている


過疎地域に指定されると、「自立促進計画」を策定し、その計画に従って、過疎債を活用した施策を行ってゆけるわけであるが、
逆に言うと、計画策定時に計画されていない事業には過疎債は使えない、ということになる。

今回の自立促進計画は、町の基本構想の施策が網羅された、非常に幅の広いものになっているため、的が絞れていないとの懸念はあるが、これからなんとでも出来るものになっていると言えよう。

常任委員会質疑では、
「地域の活性化と自立促進のため、地域経済の縮小を止めるためにも、自然エネルギーを活用したエネルギーの地域自給(太陽光発電)に取り組むのが良いと考えるが、今の自立促進計画のままで、そういった用途に過疎債は活用可能か?」
と問いかけた。

回答は、わかったようなわからないような、、、

基本的には、
「太陽光パネルの投資を行うということは、基本構想にも無いし、国が定める過疎債の活用用途にも、該当しない」模様。
一方で、本当にそういったことをやるという場合には、いろいろなやり繰りの可能性は無いこともなさそう、という感触であった。

過疎債を活用した町の活性化と自立促進、みんなでいろんなアイデアを出してゆきましょう。

コメントの投稿

非公開コメント

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる