憲法記念日(9条を抱きしめて)
5月3日(憲法記念)によせて
憲法記念日のこの日、TVや新聞では、「憲法改正、賛否が拮抗」のような言葉が躍っていました。
「言葉が躍っている」ばかりで、どういう質問、選択肢でどういう回答なのか、よくわかりません。
実は、このあたり、「改憲」を「憲法改正」と書くだけでも数字は変わるし、質問の前の前振りでも結果が大きく変わるようです。
今回のものでも、まったく前提なく、「憲法を変えること」についての質問したものと、「9条を変えること」では全く違った数字が出ているようで、依然、9条を変えること、への賛成は少ないようです。さらに、どのように変えるのか、についても意見はさまざまだと思います。
「9条は現状にそぐわない」、と言われるかたもおられるのでしょうが、私は、9条は、世界が、そして日本が産んだ奇跡だと思っています。小学校高学年か中学校だったと思いますが、「日本は戦争放棄という道を歩んでいる」ことに感動と誇りを持った事を今も覚えています。
「内心、『日本は戦争をしたらいい』と思っているあなたへ」、という本の中に、言い得て妙な表現があったので紹介します。
…
制度で人間を縛ることによって平和が実現できるとの考えに賛成しかねるからです。
そのことは戦後68年間、ひょっとすると日本が世界で最も新しい価値観の構築者となりえるかもしれない道を歩んでいながら、それを桎梏としか受け止められず、再び最も古い価値観の最後尾からやり直そうとしている現政権の姿を見ても明らかでしょう。
…
「戦争放棄」、そんなことを言っている国は、どこにもない。ないからやめるのか、ないからやるのか、。。。
合わせて、NNNドキュメントで放映された、アレン・ネルソン氏の「9条を抱きしめて」の紹介記事をリンクしておきます。

このビデオ、私も持っていますので、近くで見たい人がいらっしゃればお声がけください。
憲法記念日のこの日、TVや新聞では、「憲法改正、賛否が拮抗」のような言葉が躍っていました。
「言葉が躍っている」ばかりで、どういう質問、選択肢でどういう回答なのか、よくわかりません。
実は、このあたり、「改憲」を「憲法改正」と書くだけでも数字は変わるし、質問の前の前振りでも結果が大きく変わるようです。
今回のものでも、まったく前提なく、「憲法を変えること」についての質問したものと、「9条を変えること」では全く違った数字が出ているようで、依然、9条を変えること、への賛成は少ないようです。さらに、どのように変えるのか、についても意見はさまざまだと思います。
「9条は現状にそぐわない」、と言われるかたもおられるのでしょうが、私は、9条は、世界が、そして日本が産んだ奇跡だと思っています。小学校高学年か中学校だったと思いますが、「日本は戦争放棄という道を歩んでいる」ことに感動と誇りを持った事を今も覚えています。
「内心、『日本は戦争をしたらいい』と思っているあなたへ」、という本の中に、言い得て妙な表現があったので紹介します。
…
制度で人間を縛ることによって平和が実現できるとの考えに賛成しかねるからです。
そのことは戦後68年間、ひょっとすると日本が世界で最も新しい価値観の構築者となりえるかもしれない道を歩んでいながら、それを桎梏としか受け止められず、再び最も古い価値観の最後尾からやり直そうとしている現政権の姿を見ても明らかでしょう。
…
「戦争放棄」、そんなことを言っている国は、どこにもない。ないからやめるのか、ないからやるのか、。。。
合わせて、NNNドキュメントで放映された、アレン・ネルソン氏の「9条を抱きしめて」の紹介記事をリンクしておきます。

このビデオ、私も持っていますので、近くで見たい人がいらっしゃればお声がけください。