H29年3月議会報告(その3)
今回は、「H29年度予算の個々案件について」記します。
3月の議会では、すべての議案に賛成し予算もそのまま承認されましたが、
もちろんの事ながら、すべて問題なしというわけではなく、個々に注文を
つけたところがありました。
すなわち、「予算に反対というわけではないが、明らかに高すぎる、
であったり、説明が十分でない。予算が通ったからといって、全額使い
切れるものとは思わずに、業務を遂行してください。」という部分が、
いくらかあったという事です。
これらの個々案件については、執行過程で再度説明を求めたり、
執行状況を適時ウオッチしてゆくことで、議会としての機能を果たし
てゆきたいと考えています。
大きいもの、小さいもの、具体的なもの、抽象的なもの、さまざま
ですが、以下に列挙します。それぞれで、その分野に詳しい方、
ご意見をお待ちしております。
1.マラソンの計測システム(委託料)に78万円。
計測システムの導入には賛否両論あると思う。しかし、入れるに
してもコストを考慮すべき。昨年が50万円ほど。今年は、78万円
の予算を確保。
300人の大会で、一人2000円とかかけていることになる。
もっと導入コストを下げる努力をした上でお金を使ってほしい。
2.電算システム保守料
総務、町づくり関係で6500万/年とのこと。福祉、教育、ほか、
入れると一体いくらになるのか。 1億は超えるのではなかろうか。
数ヶ月前にあった公共施設管理計画の中では、公共施設の維持
管理として一番大きいのは、道路で、年間1億円程度、という話が
あった。 道路の維持と比較(補助金の入り具合も含めて)し、
現状を明らかにした上で、コスト削減の方策(3年、5年のレベル
になると思う)を立てて、報告してほしい。
3.広報みやけ委託料 500万
昨年までは、印刷代だけ。今年は、紙面レイアウトを含めての委託
とのこと。内容と効果を、執行過程で報告。また、この先の内製化
など、方向づけが必要。
4.つながり総合センター跡地 植木剪定料64万
つながり総合センターは閉鎖中。この先、どうするかが未定という
状態を勘案すると高いんじゃないか。将来の見通しを含めて、
少し先を見越したお金の使い方が必要。
5.石見駅前駐輪場に屋根が無い件
当初計画では、各地に掲げられている絵のとおり屋根があった。
今は屋根無しで考えているとのこと。「計画変更」をどのように議会
や住民に諮ってゆくのか?
6.「学童保育」については、提言書に示したように、「当面、現状の環境下
で継続することを踏まえて、子どもたちが利用しやすいよう環境を
整えること。そのために、関係者との対話を行う」よう、お願い
しているが、今回の予算立案およびその執行でどういったケアが
なされたのか、など、提言書のフォローアップが必要。
といったところです。
他にも、何件かあると思いますが、まずは、こんなところ。
3月の議会では、すべての議案に賛成し予算もそのまま承認されましたが、
もちろんの事ながら、すべて問題なしというわけではなく、個々に注文を
つけたところがありました。
すなわち、「予算に反対というわけではないが、明らかに高すぎる、
であったり、説明が十分でない。予算が通ったからといって、全額使い
切れるものとは思わずに、業務を遂行してください。」という部分が、
いくらかあったという事です。
これらの個々案件については、執行過程で再度説明を求めたり、
執行状況を適時ウオッチしてゆくことで、議会としての機能を果たし
てゆきたいと考えています。
大きいもの、小さいもの、具体的なもの、抽象的なもの、さまざま
ですが、以下に列挙します。それぞれで、その分野に詳しい方、
ご意見をお待ちしております。
1.マラソンの計測システム(委託料)に78万円。
計測システムの導入には賛否両論あると思う。しかし、入れるに
してもコストを考慮すべき。昨年が50万円ほど。今年は、78万円
の予算を確保。
300人の大会で、一人2000円とかかけていることになる。
もっと導入コストを下げる努力をした上でお金を使ってほしい。
2.電算システム保守料
総務、町づくり関係で6500万/年とのこと。福祉、教育、ほか、
入れると一体いくらになるのか。 1億は超えるのではなかろうか。
数ヶ月前にあった公共施設管理計画の中では、公共施設の維持
管理として一番大きいのは、道路で、年間1億円程度、という話が
あった。 道路の維持と比較(補助金の入り具合も含めて)し、
現状を明らかにした上で、コスト削減の方策(3年、5年のレベル
になると思う)を立てて、報告してほしい。
3.広報みやけ委託料 500万
昨年までは、印刷代だけ。今年は、紙面レイアウトを含めての委託
とのこと。内容と効果を、執行過程で報告。また、この先の内製化
など、方向づけが必要。
4.つながり総合センター跡地 植木剪定料64万
つながり総合センターは閉鎖中。この先、どうするかが未定という
状態を勘案すると高いんじゃないか。将来の見通しを含めて、
少し先を見越したお金の使い方が必要。
5.石見駅前駐輪場に屋根が無い件
当初計画では、各地に掲げられている絵のとおり屋根があった。
今は屋根無しで考えているとのこと。「計画変更」をどのように議会
や住民に諮ってゆくのか?
6.「学童保育」については、提言書に示したように、「当面、現状の環境下
で継続することを踏まえて、子どもたちが利用しやすいよう環境を
整えること。そのために、関係者との対話を行う」よう、お願い
しているが、今回の予算立案およびその執行でどういったケアが
なされたのか、など、提言書のフォローアップが必要。
といったところです。
他にも、何件かあると思いますが、まずは、こんなところ。