FC2ブログ

R4 9月三宅町議会の報告①

三宅町議会 第3回定例会(9月議会)の報告です。

議会は、9月2日から17日までの間、決算審査(認定)を中心に行なわれました。
行政からの議案は全て可決、議員提案の意見書は否決となりました。
議案賛否状況と、9月5日の一般質問、意見書の話を順に記します。

◆議案賛否状況
概要と賛否状況の表を添付します。

一般会計(R3決算、R4補正)
9月議会では決算が確定します。
町は年度毎の会計で、歳入>歳出の時、その差額を翌年に繰越金として繰越すこととなります。
当初予算の時には、繰越金が確定していないため予測値として金額を計上しています。(今年の場合は1000万円)
多くの場合、実際に出た差額は、それより多く、毎年、9月になると繰越金を確定させて補正予算として歳入に組み込むことになるわけです。(今年の場合は、約2億1000万円)
今回の補正予算では、国からの臨財債(地方交付税代替)減額などもあり、歳入増は1億8千万で、そのうち1億4千万ほどが基金(公共施設整備、公債償還)として積み立てられている。

6月の一般質問でも問うたが、地方財政はのきなみ歳入増となっているのに、大抵の自治体は、それを借金返済や基金積立に充てている。三宅町も同様。回せるお金を住民の今の暮らしの底上げを図る用途へと予算を組み替えてゆくようになってほしいものです。
 
◆一般質問
 今回は、県域水道一体化についてと石見駅前の県立大学について質問しました。

【要旨抜粋】
〇県域水道
 現在の磯城郡水道事業団をさらに広域化(県一体化)することについての考え、広域化の先の民営化について、町長の考えを問うもの。

町長からは、「県から広域化についての基本計画は、この11月(令和4年11月)に出され、翌年2月(令和5年2月)に基本協定締結ということになっているが、現時点で具体的な検討はしていない。
中長期的な安定経営のためには県一体化を視野に入れた検討は必要。
管路補修への補助金のこともある。コンセッション方式による民営化は知事も否定している。私も考えていない。
広域行政におけるガバナンスの検討は今も議論されている。」
といった回答を得ました。

〇県立大学
 先の7月のタウンミーティングで紹介のあった、「交流ゾーン(交流スペースやカフェ等)」に関連して、生協、図書館、会議スペース、小ホールなどもなんらかの形で利用できるように働きかけてほしいという事と、建築物のゼロエネルギービル化の提案を行ない、町長からは、町として県に働きかけてゆく旨の回答を得ました。

◆意見書の話
今回、この意見書は、総務建設委員会に付託。委員会決議の後、本会議の最終日で採決となり、結局は否決されました。
9/9の総務建設委員会では、賛成3(松本、森内、池田)、反対4(久保、瀬角、松田、辰巳)、棄権1(川鰭)、で原案は否決されました。
9/16の本会議では、賛成4(川鰭、松本、渡辺、池田)、反対4(久保、瀬角、森内、松田)の同数で、議長(辰巳)反対の結果、4対5で否決されました。

※一般質問で行なった水道の話と、意見書(国葬見直し)、についてはこの後にまた別で述べたいと思います。


続きを読む

テーマ : 地方自治
ジャンル : 政治・経済

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる