大石あきこ講演会in生駒
昨日、2月19日、生駒のたけまる会館(小ホール)で、大石あきこ(れいわの衆議院議員)さんの講演会がありました。
主催は、奈良1区の市民連合。「れいわ・なら」のボランティアチームも勿論応援。
奈良1区市民連合では、会員1000名を目指して、各野党の政策を学ぼうとこのような後援会を企画。
講演のタイトルは、「維新の会の『身を切る改革』とは何か」でした。
大阪府で、維新がやった政策、言っていることに対して、ファクトチェックを行っていると。
「大石あきこ ファクトチェック」で検索してください、とのこと。
夢洲(カジノ)の費用が膨らんでゆく話、学校統合の話、高校無償化に所得制限があること、などなど。
全体としては彼女の世界観を垣間見た気になりました。
そして、心に残ったこと3点。
- 国会には、院内集会というのが頻繁にあるらしい。住民の方が議員に話をもってこられたのを、党派を超えて複数の議員で話を聞く場、とのこと。→三宅でもやりたいね。
- 松尾匡さん曰く、財界はこう動く「日本は”輸出でかせぐ”から、”海外でかせぐ”にシフト」「国内に残すのは、サービス業、高付加価値分野。他は輸入。」→確かに合点がいく。
- 大石さんの思い。たぶん、橋下知事の下で働いての結論。有識者が正しい事を言っても実現しない。実現するためには政治家にならないといけないこの世の中。現実はそうだが、やっぱり本来は違うと思う。私は、「政治家は、御用学者じゃない専門家の意見を、今までの人間社会の知の蓄積として取り入れ、ものごとを決める」という世の中でありたいと思う。
。。。これ、実は私も思っていたこと。
「一町民として、おかしいと思ううことをおかしいと言ったら、無視されて、言いたい事を言いたかったら議員にでもなれ、と言われた。
結果的に議員にはなったけど、目指すものは、「誰もが、言いたいことを言える町」」大石さんのほうが、言葉が洗練されている。
そうなんよ。
「今まで人間社会が積み重ねた成果である知を生かした政治、政策であってほしい。」
目指したかったのは、それ。そして、世の中は、それとは真逆の方向に進んで行っているように思える。
「昔は、そんな無茶、そんな無知な事やらんかったやろ」というような事が次々と起こる。
どうしたら、そういう社会を目指せるんだろうか。。。 つづく。