令和3年度第一回定例会(議会)報告
久々の議会報告(議員活動報告)です。

PDF(B4で4枚)はここから
「議会での議論の内容」を伝えること、に主眼を置いています。
ここ1年あまり、議会改革に取り組んでいましたが、ようやく、議会の動画公開や、議会だよりの発行に進もうとしています。
この先、議会としての報告が出せるようになれば、今後は、このような「個人としての広報」は、より、自分の意見を伝えるものにできることでしょう。
さて、今回の議会では、
①1月のタウンミーティングで説明のあった、あざさ苑の風呂有料化、MiiMoの各施設の料金設定、に関する条例
②昨年10月ごろより始められた民活の動き、「複業人材登用」「民間事業者提案制度」に関連した予算
について活発な議論が展開されました。
①には、「とにかく何事も、無料は良くない。少しでも身銭を切ってもらうことで、利用者にコスト意識を持ってほしい。」という思想が流れているようです。
高齢者の医療費が無料だった時、「タダだから余分にもらっておこうか」と、必ずしも必要でない薬が出されていると、世間から批判が出たことが連想されます。
私は、一旦作ってしまったものは使い尽くすのが社会のため、と思っていて、高速道路なんかももちろん無料にすべきで、有料にすることで、人が節約のため下道を走って、時間の無駄を作る事のほうが、大いなる無駄だと思っています。
風呂も会議室も、わざわざ行くもので、ついでに浪費するようなものではありません。
お金の節約のために、その人の活動に制約をかけることのほうが、大いなる無駄というもの。
「お金が人の行動を制約する」ような政策は注意してゆきたいと思っています。
こういった話をすると、「財源はどうする?」ということになります。
私が言いたいのは、考え方の順番の話。
財源が先でやることを決めるのか、
やることを決めてから財源を考えるのか、
ということです。

PDF(B4で4枚)はここから
「議会での議論の内容」を伝えること、に主眼を置いています。
ここ1年あまり、議会改革に取り組んでいましたが、ようやく、議会の動画公開や、議会だよりの発行に進もうとしています。
この先、議会としての報告が出せるようになれば、今後は、このような「個人としての広報」は、より、自分の意見を伝えるものにできることでしょう。
さて、今回の議会では、
①1月のタウンミーティングで説明のあった、あざさ苑の風呂有料化、MiiMoの各施設の料金設定、に関する条例
②昨年10月ごろより始められた民活の動き、「複業人材登用」「民間事業者提案制度」に関連した予算
について活発な議論が展開されました。
①には、「とにかく何事も、無料は良くない。少しでも身銭を切ってもらうことで、利用者にコスト意識を持ってほしい。」という思想が流れているようです。
高齢者の医療費が無料だった時、「タダだから余分にもらっておこうか」と、必ずしも必要でない薬が出されていると、世間から批判が出たことが連想されます。
私は、一旦作ってしまったものは使い尽くすのが社会のため、と思っていて、高速道路なんかももちろん無料にすべきで、有料にすることで、人が節約のため下道を走って、時間の無駄を作る事のほうが、大いなる無駄だと思っています。
風呂も会議室も、わざわざ行くもので、ついでに浪費するようなものではありません。
お金の節約のために、その人の活動に制約をかけることのほうが、大いなる無駄というもの。
「お金が人の行動を制約する」ような政策は注意してゆきたいと思っています。
こういった話をすると、「財源はどうする?」ということになります。
私が言いたいのは、考え方の順番の話。
財源が先でやることを決めるのか、
やることを決めてから財源を考えるのか、
ということです。
税、お金、供給能力
YouTube動画、
「令和3年度税制改正大綱の闇 簿記が暴く税金の真実(室伏謙一×森井じゅん)」より。
30分ごろから、
「税とは?」
「財源がないから、財源が限られているから、と言って、あれもできない、これもできないという理由づけになっている」
「税収が財源だということによって、いろんな道を閉ざされていて、弊害が大きすぎる。」
「ここは、離して考えるしかない。税収と財源は、実際に連動していないので、考えてほしいなと思います。」
37分ごろから、
「お金っていうのは、例えば肩たたき券とか整理券みたいなものなんですよね。」
「今肩を叩きたい人がたくさんいる。肩を叩かれたい人もたくさんいる。」
「その中で今、肩たたき券が足りないからもっと増やした方がいいという話なんですよね。」
。
。
「今一番私たちが恐れなければいけないのはお金が足りないことでこの遷移が作られなくなることなんですよ。」
「それでどんどん供給能力がなくなっていく。」
。
「供給力がなくなってゆくと、本当にお金が発行できなくなってきます。」
「私たちが本当に考えなければならないのは、供給能力とサービス。」
(供給能力が失われることこそ世の中の損失)
。
別のところで、
国家経営は、『財政均衡』をとるのではなく、『経済均衡』をとるべき。
経済均衡とは、「インフレにならないレベルで生産能力を極大化させること」
予算の大きさは、供給能力にあわせる。
政府支出の伸びと、GDPの伸びは相関がある。
といった話を聞きました。
供給能力に、頭から蓋をするような事は、金銭面から見て有利な事であっても、
いずれは国を亡ぼすことにつながるということだろう。
過剰生産を肯定するわけではありません。
供給能力が高すぎる分野(があれば、そこ)から供給能力の低い分野に移転してゆく必要はあります。
しかし、今の世は、世の中として必要とされるものにもかかわらず、
経済性の点からさびれてゆくといったこと、身の回りにたくさんあると思います。
それって、アカンこと、行き過ぎなこと、なんですよね。
「令和3年度税制改正大綱の闇 簿記が暴く税金の真実(室伏謙一×森井じゅん)」より。
30分ごろから、
「税とは?」
「財源がないから、財源が限られているから、と言って、あれもできない、これもできないという理由づけになっている」
「税収が財源だということによって、いろんな道を閉ざされていて、弊害が大きすぎる。」
「ここは、離して考えるしかない。税収と財源は、実際に連動していないので、考えてほしいなと思います。」
37分ごろから、
「お金っていうのは、例えば肩たたき券とか整理券みたいなものなんですよね。」
「今肩を叩きたい人がたくさんいる。肩を叩かれたい人もたくさんいる。」
「その中で今、肩たたき券が足りないからもっと増やした方がいいという話なんですよね。」
。
。
「今一番私たちが恐れなければいけないのはお金が足りないことでこの遷移が作られなくなることなんですよ。」
「それでどんどん供給能力がなくなっていく。」
。
「供給力がなくなってゆくと、本当にお金が発行できなくなってきます。」
「私たちが本当に考えなければならないのは、供給能力とサービス。」
(供給能力が失われることこそ世の中の損失)
。
別のところで、
国家経営は、『財政均衡』をとるのではなく、『経済均衡』をとるべき。
経済均衡とは、「インフレにならないレベルで生産能力を極大化させること」
予算の大きさは、供給能力にあわせる。
政府支出の伸びと、GDPの伸びは相関がある。
といった話を聞きました。
供給能力に、頭から蓋をするような事は、金銭面から見て有利な事であっても、
いずれは国を亡ぼすことにつながるということだろう。
過剰生産を肯定するわけではありません。
供給能力が高すぎる分野(があれば、そこ)から供給能力の低い分野に移転してゆく必要はあります。
しかし、今の世は、世の中として必要とされるものにもかかわらず、
経済性の点からさびれてゆくといったこと、身の回りにたくさんあると思います。
それって、アカンこと、行き過ぎなこと、なんですよね。
谷口たかひささん(環境活動家)の講演会
3月17日(水) もう20日も前のことですが、
谷口たかひさという方の講演(Zoom)に参加しました。
すごく良かったので、ここに残します。
ドイツに長くお住まいで、あっちでは、地球温暖化(危機)の話が毎日ニュースで流れているのに、
日本では、全くと言っていいほど、扱われていない。 ことから、
自分にできることを始めよう、と、日本中で講演会を開きまくっておられるようです。
一日2回弱くらいのペースで、年間600回とかやられているそうです。
ヨーロッパでは、子どもたちが、
「学校に行っている場合じゃない。」
「大人がなにもしてくれないから自分らがやるしかない」
と、活動していて、それは、グレタさん一人の話ではなく
あちこちで、運動が起こっているとのことでした。
Zoom会議の後、「周りの人に紹介したいが、今日の動画をいただくことは可能ですか?」
と聞いたところ、
「Youtubeに過去の講演がいっぱい載っているので、最新とかで見ていただければ、ほぼ同じです。」
とのことでした。
あなたこそが、地球の最後の希望【谷口たかひさ最新講演】
2020年10月11日の日付になっていました。(Zoomで聞いたのと、ほぼ同じような内容でした。)
私は、温暖化の訴えもさることながら、生き方、信条に共感しました。
世の中のあらゆることを、「自分ごと」にすることで、「今、自分が何をすべきか」に至る。
投票に行きましょう。日々の行動(何かを買うこと)も企業に対する投票行動。とか。
「お金」については、ドイツ・キームガウアー(腐るお金)の話をちょっとされていた。
教育についても、日本と欧米の教育の違い、「自己肯定感」についてなど、興味深い話だった。
あとで、息子が動画を見て、しきりにうなずいていました。
久々のめぐり合えてよかった動画でした。感謝。感謝。
谷口たかひさという方の講演(Zoom)に参加しました。
すごく良かったので、ここに残します。
ドイツに長くお住まいで、あっちでは、地球温暖化(危機)の話が毎日ニュースで流れているのに、
日本では、全くと言っていいほど、扱われていない。 ことから、
自分にできることを始めよう、と、日本中で講演会を開きまくっておられるようです。
一日2回弱くらいのペースで、年間600回とかやられているそうです。
ヨーロッパでは、子どもたちが、
「学校に行っている場合じゃない。」
「大人がなにもしてくれないから自分らがやるしかない」
と、活動していて、それは、グレタさん一人の話ではなく
あちこちで、運動が起こっているとのことでした。
Zoom会議の後、「周りの人に紹介したいが、今日の動画をいただくことは可能ですか?」
と聞いたところ、
「Youtubeに過去の講演がいっぱい載っているので、最新とかで見ていただければ、ほぼ同じです。」
とのことでした。
あなたこそが、地球の最後の希望【谷口たかひさ最新講演】
2020年10月11日の日付になっていました。(Zoomで聞いたのと、ほぼ同じような内容でした。)
私は、温暖化の訴えもさることながら、生き方、信条に共感しました。
世の中のあらゆることを、「自分ごと」にすることで、「今、自分が何をすべきか」に至る。
投票に行きましょう。日々の行動(何かを買うこと)も企業に対する投票行動。とか。
「お金」については、ドイツ・キームガウアー(腐るお金)の話をちょっとされていた。
教育についても、日本と欧米の教育の違い、「自己肯定感」についてなど、興味深い話だった。
あとで、息子が動画を見て、しきりにうなずいていました。
久々のめぐり合えてよかった動画でした。感謝。感謝。