FC2ブログ

「ローカリズム宣言」

久しぶりの、本の紹介です。
IMG_0706.jpg

内田樹(うちだたつる) 「ローカリズム宣言」
 田原本の図書館にも、県立図書情報館にもあります。

町長選を通して、今後の町政を考える中で、目に止まった本です。
(2018年発刊、2014年ごろからの連載記事を編集したもののようです)

内容は、
脱「経済成長」グローバル資本主義は終焉する、から、
定常経済へ 「小商い」で生き延びろ、に至るストーリーが
平易な文章で語ったもの。
(内田樹って、もっと難しい文章のイメージがあったけど、これは読みやすい)

これから、日本は、何を、どこを目指してゆくべきなのか。
「しあわせって何」「三宅町から国を動かす」、(どこかで聞いた言葉)
のヒントとなる一つの考えを示してくれていると思うので、ぜひ読んでみてください。

経済成長には限界があることをよく知り、定常経済で豊かさを獲得する生き方をしよう。
そういうことを察知した人が、地方移住する動きが出てきている。
「地域共同体」を育ててゆくことがキーとなる。
という感じで受けとりました。

行政にかかるキーワードとしては、
・公共サービスの基本原理は、遊牧民の「歓待のルール」であるべき
行政が「株式会社」をモデルにするのは変である
「株式会社思考」の人に共同体はつくれない

産業振興、まちづくりについて
・経済活動は人間が「市民的成熟」するために生みだされたもの
農業の価値は「生産性の低さ」
・農業には人を市民的に成熟させる力がある
・「私塾」が地域共同体再生の核になる
「地方創生」の正体は「地方中心都市への集中」と「里山の切り捨て」
・農政の基本中の基本は「いかに飢餓を避けるか」
・ポイントは「顔の見える顧客」との持続的な取り引き
など。

おもしろそうでしょう!!

テーマ : 地方自治
ジャンル : 政治・経済

町長選を通して政策を考える(2)

町長選を通して政策を考える(2)

今回は、『入札監視委員会』です。

候補者のチラシに入札監視委員会の設置という記載がありました。
複合施設の工事(約8億)の入札に関連しての事だと思います。

ここで、ご提案。
テーマを『公共事業の執行』と枠を広げ、
議会の音頭で、有識者の住民さんを交えた検討会議を開き、
結論を要望としてまとめるというのを、やってみませんか?

(結論を先に書くことにしました。)

実施にあたっては、議会で賛同を得ることと、実際に検討会議に
参加していただける住民さんが現れる必要があります。
多方面からのご意見をお待ちしています。



入札に関しては、この規模の工事は、一般競争入札でなく、
総合評価落札方式で行うべき、との声も聞きました。
また、一般競争入札では、どうしても工事のコストダウンが
先行することとなり、施工管理の体制が重要になるとの話も
聞きます。 役場内の技術管理能力など、公共事業の執行体制
を不安視する声も依然絶えることがありません。

入札が、公正でないというわけではありません。ただ、町の資産と
なるものを作るにあたり、できるだけ低コストで資産価値の高いもの
を作ってもらえるように契約を進めるという観点から、今のしくみが
妥当なものなのかを皆で納得する必要があるのだと思うだけです。

また、私は以前より、公共事業への割高感を持っており、それを、
『仕方のないこと』と、納得して良いのかどうか答えを出せていません。

100坪の消防建屋が、1億円。
石見駅前整備 9億円。(土地代が5億ほど)
小学校のエアコン、7500万円。(ざっくり1部屋250万円ほど)
(記憶のまま書いています。間違っていたらごめんなさい。)

ただ、これらの金額を聞き、理由の説明を受けた時、私は、
町に事業を一切やらせないのが良いのではないか、
と思ったものです。

真実はどこにあるのかわかりませんが、割高の理由として、
『公共事業は、書類作成や検査など請負側も民間事業以上のオーバーヘッド
があり割高になる。』
『公共事業は、民間にお金を流すという役割も持っているから(安くなくていい)』
『大体、ゼネコンが受けて、子会社に流すという形を取るので、その分割高になる。』
や、
『民間の場合、公共の入札が終わった価格あたりから、本当の値引き競争が始まる。
公共事業は、そこまでやらないもの。』
といった話を聞いたことがあります。

まるで、、
国から半分補助をもらって、民間の倍近い値段で仕事を出している。
という感覚を覚えました。(それで納得?。。助けて。)

潤沢に公共事業のお金が降ってきている間は、それでも良いのでしょう。
何も、世の中のデフレマインドを助長するような事はしたくありません。

そもそも、
『適正な量のインフラ更新を適正な価格で行う』
のが本来の姿ですが、公共事業のお金が絞られている今、
事業の、『適正な量』も『適正な価格』も、
見直してゆく必要があると思います。

町内には、過去にその道のプロであられた方が多くお住まいになって
います。そういった方々の力をお借りして、
現行のしくみに納得するか、納得のいく方法に変えてゆくか
したいものです。

以下参考。

地方公共団体における 入札監視 委員会等 - 国土交通省

総合評価落札方式

公共事業と民間の請負価格でどうして差がでるのか | ゴブリンの洞窟



続きを読む

テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済

町長選を通して政策を考える(1)

町長選を通して政策を考える(1)

今回は、『複合施設関連』です。

選挙戦では、現職は、対話を重視して計画を進めてきた、と言い、
他2候補は、見直しを主張していました。

見直し側の主張は、
①そもそも不要、など、必要性に疑問を投げかけるもの。
②必要なのかもしれないが、費用がかかりすぎる。身の丈に合っていない。
③対案の情報など「必要」に至る十分な説明がない。
④開発体制に疑問。(時期、合意形成、業務委託、役場の体制)
といったものに分類できると思います。

①、②、特に「必要性」に関しては、正解の無い命題であり、合意形成を持って政治判断されるものと考えます。
また、費用対効果もその先にある政治判断と考えると、これらは、要は「合意形成」の問題に帰結するものです。
ということで、根本的には、③、④が問題の本質と考えます。

③関連では、
 ・つながり総合センターはどうするのか?
 ・公民館の耐震性は?
 ・既存のものを補強、修繕して使い回す場合との費用比較
 ・場所が悪い。(対案はあって無いようなもの)
 といった疑問があがっていました。

また、④関連では、
 ・「過疎債は今しかないから」という説明の真偽。
 ・住民プロジェクトで、①、②からはじめるべきところを、
  「建てる」ありき、「場所決定」ありき、「機能構成」ありき、でのスタート。
 ・入札のありかた/検査体制
などあり、突っ込みどころが多々ある行政運営と映りました。

行政は、今回の選挙で現職が当選を勝ち取った事で、
「住民の信任が得られた」と、これらの疑問、考えに対し、
切り捨てることなく真摯に対応する必要があるでしょう。


さて、私は、複合施設の建設には賛成の立場を取っています。
しかし、その進め方には疑問があり、一旦立ち止まるのが良いとの考えです。

そもそも、「過疎債があるうちに」を錦の御旗として、本来の検討ストーリーを端折って
すすめてきた事が噴出してきているように思えるからです。

「そもそもの必要性」を住民を交えて議論せず、それどころか、町の施設の全体の計画
として公共施設の管理計画を具体化しないままでの建設となってしまったこと。
建設場所についても、自分らがハンドリングしやすい所のみを選択肢として決定したこと。
これらが、今になって、『中長期計画に則らない、いきあたりばったりの政策判断』
ととられるものとなったと反省しています。

「過疎債が本当に使えなくなる」のであれば、この選択肢もあったかと思います。
今年の5月段階で、国では、有識者会議かなにかで、最終報告されているようで、
そこでは当然のように過疎債は継続されるとの意思が示されています。

またさまざまな方から、「国は制度を変える時でも、激変緩和措置を必ず行うもの」
という事も聞いており、役場の職員も、それを知らないはずは無い。そういった中で、
「過疎債があるうちに」と検討プロセスを端折ることは、なんとも残念でなりません。
せめて、今後の維持コストを下げるための設計努力は、もう少し時間をかけてやるべき
と考えます。

職員が手薄であるなら、なおのこと、住民を巻き込んだ体制を構築してゆく必要があります。
それに対して、議会は何をできるのか、よく考えて進んでゆきたいと思います。

以下、ご参考。
3月議会(今年度予算)反対討論 80ページ(PDF上83ページ)を表示します。中段ごろより反対討論あり。
6月議会(工事請負契約)反対討論 こちらは、会議録がまだなので私のメモを掲載しました。
新過疎法 理念に持続可能性 都市集中リスク指摘 有識者提言 
過疎問題懇談会 新たな過疎対策に向けて~過疎地域の持続的な発展の実現~(概要版)
(他にも、「新過疎法」などでいろんな記事がひっかかってきます。)

テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済

R2年7月三宅町長選挙


令和2年7月12日 三宅町の町長選挙が終わりました。
森田氏(現職)の再選で、2期目のスタートです。

IMG_0693.jpg

IMG_0700.jpg

選挙戦では、ちらしや演説等でいろいろな事が述べられましたが、
ここで、今回の町長選を通して、
「これからの政策」として振り返っておきたい
と思います。

いずれにせよ、選挙に立候補する、ということは、何らかの強い思いが
あってのこと、そのメッセージはその場限りではなく、何等かの形で
引き継がれてゆくべきものと考えます。
(中にはそうでは無いものもあるのかもしれませんが)

次回から、何回かに分けて、候補者の訴えや、住民さんの反応などからや、
それにつけて、私が思いを巡らせたものなどを記してゆきたいと思います。

以下に、キーワードを列挙します。
複合施設のこと、入札監視委員会、
農業政策(大規模、付加価値)、
小規模地域包括システム、ふれいあい保育、
町の中長期計画、政治の貧困、
過疎対策、コンビニ、

など。

みなさまからのご意見も合わせて、今後、政策として行政に提案できればよいと
思っています。

テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる