FC2ブログ

第14回マニフェスト大賞キックオフ大会 名古屋

昨年、視察研修で伺った早稲田大学のマニフェスト研究所関連で、毎年行われるマニフェスト大賞のキックオフ大会が、名古屋で行われるということで、森内議員と一緒に行ってきました。

IMG_0151.jpg

犬山市議会議長のビアンキさんやマニ研顧問の北川さんなどのお話を生で聞くことが出来、夢と希望を呼び起こすことが出来ました。

若者x議会の話をしてくれた、大学生の上條さんの話も、非常に興味深かったです。
最後は、北川さんのしめくくりですが、しきりに、
 「日本は地方から変える、地方は議会から変える」
を繰り返されていました。
非常に良い言葉だと思うし、北川さんが前々からおっしゃっていることそのもので、そのために10数年がんばって来られたという熱意が伝わる言葉です。

中央集権では、高度成長後の日本を変えることは出来ない。そのため地方分権が生まれた。地方分権で地方を元気にするのは、議会の仕事で議会にしか出来ない。
というものです。
 
 参考:ローカルマニフェスト推進連盟

先に、森内さんが、結構まめに感想をUPしておられましたので、そちらにもリンクを貼っておきますね。(リンク

農業Week大阪

農業関係の総合展がインテックス大阪で開かれていましたので見に行ってきました。
「奇跡のバナナ」の田中節三さんのお話を聞くことが出来、さっそく「奇跡のバナナ」の本を取り寄せて読むことにしました。

IMG_0155.jpg

Webページには、鉢植え用バナナとして一株5万円(予定)、というのがありました。
自家栽培出来て、無農薬で、皮ごと食べれるバナナ、検討します。

ほかにも、講演では、コーヒー豆も栽培可能と言っておられて、「百聞は一見にしかず。農園に見に来てください」とおっしゃっていました。
あとで、まわりの人に話すと、TVで見た、という人が多数おられましたので、結構有名な話のようですね。

こちらにも、大変興味があります。
(2019/5/28記)

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

「原発ゼロで日本経済は再生する 吉原毅講演会」(生駒)

2019年5月17日 城南信用金庫顧問の吉原毅さんが生駒にみえられ講演会が開かれました。

XNLT0429.jpg

私が吉原さんを知ったのは、あの3.11の後、城南信用金庫のトップ(理事長)として、被災地支援と脱原発宣言を行なわれたころでした。
信用金庫は、協同組合と似た性格を持ち、企業の役割、働くということは、「お金儲けより人の役に立つこと」と言い、実際にそれを実践されてきた方です。お金についての考えには、実に深いものがある。

IMG_0142.jpg

吉原毅で検索すると、いろんな講演がUPされていますが、生で聞くことが出来て感慨深かったです。
我が子にも、そして、より多くの人に、吉原毅さんの生き方を見てもらいたいと思っています。
そして、もちろん、私の人生観、仕事観として、日々見習わせていただきます。
よき出会いに感謝。

講演の中で、ソーラーシェアリングにも触れられており、面積で3割の敷設であれば、営農と発電の両方が可能といったこともおっしゃっていました。生駒とのつながりは、市民エネルギー生駒のようですが、今回の講演会の実行委員会には県内各地のいろんな市民団体が参画されていました。

(2019/5/28記)

タウンミーティング(2019/5/11)


町主催のタウンミーティングが、5月11日に開かれました。

昨年から行われるようになった、タウンミーティングでの当期予算説明。
予算説明を広く行うことは絶対必要だと思っています。
説明する側にもプラスになります。事態が整理できて、次やるとき(予算編成)の際に何かが反映できるものです。

昨年度、議会報告会で、予算説明を行なったら、
 「それは、行政側が決めた(提案した)予算(執行案件)。その予算決定に対して、議会がどのように関与したのかを聞かせてほしい。」 
との意見をいただいた。もっともな事である。

決まった予算の内容は、行政側がしっかりと説明する。
議会は、それにどのようにかかわったのかを説明するのが本筋。

そのためにも、行政側の予算説明は重要である。しっかりとやっていただきたい。
私からの注文は、何度も言うように、「予算は策定段階からオープンにする。」、「決算説明として、成果の説明も行なう。」です。
 
いずれにしても、見える化を応援しています。to:町長。

※説明後の質疑応答では、住民さんから、町道などの生活道路の舗装補修についての計画を問われました。
私の聞いた印象では、補修が必要な道路がどれくらいあるのかの定量的な説明も、それにかける予算の妥当性も、十分に説明出来ていなかった様に感じました。

残念。
(2019/5/28記)

テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済

令和元年 初議会(5月臨時)

 改選後の初議会は、議長、副議長、委員会構成を決める議会になります。
 議長選出は、私にとっては初めての経験となりました。
 議長は、衣川さん。副議長、辰巳さん。
 常任委員会は、総務建設と福祉文教の2つで、両方に全員が入る。(前回と同じ)
 となっています。

 議長決めは、立候補意思表示者が1名で指名推薦(全会一致)で決定しました。
 議長は、本会議の司会進行役というよりも、「議会を代表」するもの。
 議会改革(というか本来の姿にするだけだが)にも重要な役割を持つものです。
 まずは、「開かれた議会」に向けての新しい体制がスタートを切りました。

 参考: 早稲田マニフェスト研究所の議長選挙記事(2014年) 
     丹波市議会議員さんのblog(2016年)

 いろいろと、ありますね。 
(2019/5/28記)


テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済

5月臨時会(初議会)の予定等

先の選挙を経て、4月30日より、2期目の任期のはじまりです。
4/22に当選証書を授与され、4/26に議員懇談会(当選後最初の集まり)がありました。
この先、5/10に臨時会が招集されて、議長/副議長/各委員会の構成などが決まることになります。

議員懇談会では、議長等選出の話に加えて、「議員定数の削減」の話もあがってきました。
先の選挙が無投票であったことや、全国町村議会議長会からの「町村議会議員の議員報酬等のあり方最終報告」があがってきたことに関連しての話です。

議員報酬等、には、議員報酬、議員定数、のあり方が主に含まれるが、最終報告の冒頭に示唆に富んだ表現が見られたので紹介したいと思います。(一部省略、添削、加筆あり)

今日、2つの意味で議員報酬・定数が問われている。
1つは、議会が住民に見えず、追認機関化した議会に対する、「議会不要論」の立場からその削減が主張されるというもの。
もう一つは、「住民自治の根幹」として議会を作動させるべく、その条件として報酬・定数を考えるというもの。
議員の報酬・定数は、自然科学ではく政治(決断)であり政策である。
だからこそ、説明責任を伴う。
今日、議員のなり手不足問題が広がっていることにも関連して、議員定数・報酬のあり方を検討せねばならない。


 議員の報酬・定数は、自然科学ではない。全国平均がいくつだから、とか、仕事量がこうだからこうする、という風に解を求めるのではなく、「議会がどうあるべきか。どうさせるべきか。」から、政治、政策判断として決めて、説明してゆかねばならない問題だと説いている。
そして、政治判断、政策判断は、議会でしか出来ない、議会で決めるに相応しい案件であることは、前述したとおりである。(土山さんの書籍

話がだいぶ逸れてしまいましたが、2期目のはじまりとして議員ひとりひとりが肝に銘じておきたい言葉だったと思っています。







続きを読む

テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる