FC2ブログ

人口減少社会の未来学


『人口減少社会の未来学』を借りて読んだ。

IMG_1753.jpg
人口減少について11人の著名人が語っている。

多様な視点から「人口減少社会」に起きると予測される出来事と、それに対処するための提案を集めたものです。

序論で、内田は、人口減少はこれから世界中が直面することになる文明史的スケールの問題であり、政府や自治体がおこなっている婚活や育児支援のようなレベルの政策で対応できるスケールの変化ではないもの、と語り、加えて、AIによる雇用喪失、ベーシックインカムなどにも言及しています。

池田は、
狩猟社会から、農耕社会への変化、戦争の発生、産業革命と資本主義を通した人口の増加と、その後のポストグローバルキャピタリズムの時代におきる人口減少、の必然性を示した上で、その先に人口一定の定常経済の社会の出現を示唆している。

平川もまた、
『人口減少は、経済的な現象ではなく、資本主義の発展段階に必然的に起きる社会現象』
であるとし、社会構造(家族構造)やモラルの変更が鍵になるとしている。

資本主義の下、人が幸福を追求する過程で、多産は善で少子化は悪いことという時代があり、その後、女性の社会進出などから少子化に向かってゆく。
その先、
少子化、老齢化は、生産性の低下を招くことになり、その低下した生産性を効率化で取り戻そうとする。効率化の名の下で行われることは、非効率の切り捨てであり、社会の分断を招く。これにより、非寛容な格差社会へと変遷してゆくことにこそ問題の本質がある
という。

他にも、藻谷が、データ分析により、人口減少に関しては東京の一人勝ち(東京だけ人口が増加している)と言われているが、こと少子化に関しては地方より都市部のほうが深刻であること、すなわち、東京の人口増は、高齢者の人口増であるということ示していた。
次世代の再生力としては、都市部よりむしろ地方のほうが可能性があることもデータを交えて示していた。

他にも、いろんな人がいろんな事を語っていたが、私は、

『少子化は社会の必然であり、経済対策のように対応できるものではなく、
社会構造の見直しを伴なうものであり、都市部よりむしろ地方にその可能性がある』


という流れに同感した。

少子化対策、奥が深い。
気になった人は、この本、読んでみてください。

テーマ : 都市計画・まちづくり
ジャンル : 政治・経済

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる