FC2ブログ

もっとおもしろい奈良をつくる100人会議


6/24奈良市生涯学習センターで「もっとおもしろい奈良をつくる100人会議」という催しがあり、参加してきました。 
木下勇氏の基調講演とワークショップです。

IMG_1755.jpg

IMG_1734.jpg


対象は、もしかしたら奈良市在住の人だったのかもしれませんが、申し込んでみたらOKでした。
奈良市では、子どもにやさしいまちづくり事業をすすめていて、「子ども奈良CITY」というのを企画されていて、そのキックオフも含めた集まりだったようです。

「子ども参画による子どもにやさしいまちづくりを考える」とのことですが、「子どもの参画」は奈良市に限った話ではなく、あちこちで試みられており、奈良でもがんばりましょうという話のようです。

私は、「住民の参画」を進めるにあたって、その先をいっている話だなと思いつつ参加させていただいた次第です。

日曜の開催ではありましたが、比較的若い方の参加が多かった事に驚きと嬉しさを感じました。
中学生、高校生、も参加されており、彼らがこの先「子ども奈良CITY」の企画にかかわってゆくとのことでした。

基調講演の資料の中に、こんなのがありました。

IMG_1756.jpg
『補完性の原理』というもの。

 補完性原理とは、決定や自治などをできるかぎり小さい単位でおこない、できないこと
のみをより大きな単位の団体で補完していくという概念。

ドイツやEUで地方分権の原理、協働の原理となっているということでした。

 「地方でやれることは地方にまかせる」などとよく言われますが、順番が逆。
まず、地方で全部やることを考えて、できない事だけを国がやる、でないといけない。
町と自治会なんかでも同じだと思う。

ふと目についたちらしからの出会いだけど、とてもラッキー。
ついてるな、と思いました。

テーマ : 都市計画・まちづくり
ジャンル : 政治・経済

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる