経済成長なき社会発展は可能か?
年明けに、2冊の本を借りた事は先に記しましたが、
今日は、残りの1冊、「経済成長なき社会発展は可能か?」についてです。

作者は、フランスの人で、セルジュ・ラトゥーシュ。
訳者は、中野佳裕氏。 この中野氏が、1月6日のVideoNewsで、
「関係性の豊かさ」というテーマで話されていたことから、この本に行き着いたものです。
「経済成長なき社会発展」は、私が常日頃より追い求めているもので、
サブタイトル、<脱成長>と<ポスト開発>の経済学、というのも、
そのものズバリで、とてもワクワクしていました。
ただ、中身が非常に難しく、なかなか頭に入ってこない。
かなり読み飛ばしてしまいましたが、次のような感じかなと思います。
「経済成長」を1つの宗教の如く第三世界等に広めてきた資本主義社会の中から、
2000年ごろより、「脱成長」の論理を展開し理論的に体系を確立されている。
その中で、グローバルな統治に対して、地域イニシアティブの重要性を説き、
地産地消や、地域経済の自律(地域貨幣など)が唱えられている。
持続可能な社会というところから、経済成長を続けなければ倒れてしまう今の社会から
脱却しなければならない、という話はよく耳にする。そのたびに、「では原始人の生活に戻るのか」
などと言われ先に続かないことがよくあると思う。
この本は、脱成長を経済学として取り扱っているところが興味深い、と思ったのだが、
なんとも情けないことに、頭がついてゆかない。グローバルへの依存を下げることがキーのようなのだが。。。
以下は、具体的な9つの政策として示されているもの。
1)地球と同等、あるいはそれ以下のエコロジカル・フットプリントを回復すること
2)適切な環境税によって、輸送活動によって生じる公害を輸送コストに含めること
3)諸活動の再ローカリゼーションを行なうこと
4)農民による農業の再生
5)失業が続く間は、生産性の増加分を労働時間の削減および雇用の創出に転換させる
6)友情や知人など、人間関係に基づく財の生産を推進する
7)燃料の浪費を削減すること
8)広告支出を徹底して罰金化すること
9)科学技術のイノベーションにモラトリアムを設けること
脱成長の経済は、地域から進めるもののようです。
地域主権の時代にマッチしていると思います。
鎖国するわけではなく、外との連携も保ちながら、域内で脱成長に舵をきる。
どうやったら出来るのだろう?
理解度はまだまだ低いと思っています。
これを訳した、中野氏が、ご自身で本を書かれている、
「カタツムリの知恵と脱成長」というので、VideoNewsで話されていたが、
カタツムリは、決して家(貝殻のこと)を、ある程度以上大きくはしない。
それをやってしまうと自分で担ぐことができなくなり、逆に不便になることを知っているからだ。
みたいな事を、カタツムリの知恵、と言うらしい。
脱成長、関連として読んでみたいと思っています。
自分の子供や孫の世代では、なんとか「脱成長」の社会が見れないものか?
そういう思いで日々をおくってゆきたいと思う、今日このごろでした。
今日は、残りの1冊、「経済成長なき社会発展は可能か?」についてです。

作者は、フランスの人で、セルジュ・ラトゥーシュ。
訳者は、中野佳裕氏。 この中野氏が、1月6日のVideoNewsで、
「関係性の豊かさ」というテーマで話されていたことから、この本に行き着いたものです。
「経済成長なき社会発展」は、私が常日頃より追い求めているもので、
サブタイトル、<脱成長>と<ポスト開発>の経済学、というのも、
そのものズバリで、とてもワクワクしていました。
ただ、中身が非常に難しく、なかなか頭に入ってこない。
かなり読み飛ばしてしまいましたが、次のような感じかなと思います。
「経済成長」を1つの宗教の如く第三世界等に広めてきた資本主義社会の中から、
2000年ごろより、「脱成長」の論理を展開し理論的に体系を確立されている。
その中で、グローバルな統治に対して、地域イニシアティブの重要性を説き、
地産地消や、地域経済の自律(地域貨幣など)が唱えられている。
持続可能な社会というところから、経済成長を続けなければ倒れてしまう今の社会から
脱却しなければならない、という話はよく耳にする。そのたびに、「では原始人の生活に戻るのか」
などと言われ先に続かないことがよくあると思う。
この本は、脱成長を経済学として取り扱っているところが興味深い、と思ったのだが、
なんとも情けないことに、頭がついてゆかない。グローバルへの依存を下げることがキーのようなのだが。。。
以下は、具体的な9つの政策として示されているもの。
1)地球と同等、あるいはそれ以下のエコロジカル・フットプリントを回復すること
2)適切な環境税によって、輸送活動によって生じる公害を輸送コストに含めること
3)諸活動の再ローカリゼーションを行なうこと
4)農民による農業の再生
5)失業が続く間は、生産性の増加分を労働時間の削減および雇用の創出に転換させる
6)友情や知人など、人間関係に基づく財の生産を推進する
7)燃料の浪費を削減すること
8)広告支出を徹底して罰金化すること
9)科学技術のイノベーションにモラトリアムを設けること
脱成長の経済は、地域から進めるもののようです。
地域主権の時代にマッチしていると思います。
鎖国するわけではなく、外との連携も保ちながら、域内で脱成長に舵をきる。
どうやったら出来るのだろう?
理解度はまだまだ低いと思っています。
これを訳した、中野氏が、ご自身で本を書かれている、
「カタツムリの知恵と脱成長」というので、VideoNewsで話されていたが、
カタツムリは、決して家(貝殻のこと)を、ある程度以上大きくはしない。
それをやってしまうと自分で担ぐことができなくなり、逆に不便になることを知っているからだ。
みたいな事を、カタツムリの知恵、と言うらしい。
脱成長、関連として読んでみたいと思っています。
自分の子供や孫の世代では、なんとか「脱成長」の社会が見れないものか?
そういう思いで日々をおくってゆきたいと思う、今日このごろでした。
リベラル保守宣言
年明けに、2冊の本を借りて読みました。県立図書情報館の本を、
三宅の公民館で取り寄せていただいて入手したものです。
その2冊とは、「リベラル保守宣言」「経済成長なき社会発展は可能か?」

今回は、「リベラル保守宣言」について記します。
これは、年末に、「リベラル」という言葉を使って記事を書きましたが、それつながりでの中島岳志氏の本になります。
大元は、VideoNewsの12月9日の放送です。
きれいにまとめる自信がないので、キーワードを拾い上げてみました。
・リベラルと保守は対抗関係にあるものではない。
・保守こそが真のリベラル。
・左翼は、「人間の理性によって、理想社会を作ることが可能と考える立場」。
・保守は、「人間の理性によって、理想社会を作ることなど不可能である」と考える。
・元をたどると、西部邁氏のリベラルマインドという本。
(西部さん、この世を去られましたね。野中務さんも。)
・「自由民主主義は保守主義であらざるをえない」
・そもそも人間は不完全なもの。人間の理性による設計主義的な合理主義に解はない。
・真の保守は、人間の不完全性を直視した上で、社会変化に応じた漸進的な改革を求める。
・真の保守は、「復古主義」でもないし、もちろん「グレイトリセット」のような考えは持たない。
など。
何かの社会的問題に対して、「これは、制度が悪いから。制度を改める。」という立場をとり、
「制度を変えることで世の中は良くなってゆく。」と考えるのが左翼思想であり、
「制度を改めるのは結構だが、そもそも問題の本質は人にあるのだからそれだけでうまくゆくものではない。
したがって、急な変革はもってのほか、少しづつ変えてゆく(人自体が変わってゆく)しかない。」
といったのが、保守思想という話らしい。
同時に、中島氏は、保守といわれるものの中の、
「(戦前の)美しい日本を取り戻す」(懐古主義)や、
「グレイトリセットして1からやりなおすしかない」(破壊的な改革)、
に疑問を呈し、また、
「中庸と称して極端を嫌い、結果として人と人との間をとるだけ」のような政治も
保守(中道)ではないと批判しています。
今の政界、一体、誰が保守の本流であり、また、誰が真のリベラルと言えるのでしょうか?
三宅の公民館で取り寄せていただいて入手したものです。
その2冊とは、「リベラル保守宣言」「経済成長なき社会発展は可能か?」

今回は、「リベラル保守宣言」について記します。
これは、年末に、「リベラル」という言葉を使って記事を書きましたが、それつながりでの中島岳志氏の本になります。
大元は、VideoNewsの12月9日の放送です。
きれいにまとめる自信がないので、キーワードを拾い上げてみました。
・リベラルと保守は対抗関係にあるものではない。
・保守こそが真のリベラル。
・左翼は、「人間の理性によって、理想社会を作ることが可能と考える立場」。
・保守は、「人間の理性によって、理想社会を作ることなど不可能である」と考える。
・元をたどると、西部邁氏のリベラルマインドという本。
(西部さん、この世を去られましたね。野中務さんも。)
・「自由民主主義は保守主義であらざるをえない」
・そもそも人間は不完全なもの。人間の理性による設計主義的な合理主義に解はない。
・真の保守は、人間の不完全性を直視した上で、社会変化に応じた漸進的な改革を求める。
・真の保守は、「復古主義」でもないし、もちろん「グレイトリセット」のような考えは持たない。
など。
何かの社会的問題に対して、「これは、制度が悪いから。制度を改める。」という立場をとり、
「制度を変えることで世の中は良くなってゆく。」と考えるのが左翼思想であり、
「制度を改めるのは結構だが、そもそも問題の本質は人にあるのだからそれだけでうまくゆくものではない。
したがって、急な変革はもってのほか、少しづつ変えてゆく(人自体が変わってゆく)しかない。」
といったのが、保守思想という話らしい。
同時に、中島氏は、保守といわれるものの中の、
「(戦前の)美しい日本を取り戻す」(懐古主義)や、
「グレイトリセットして1からやりなおすしかない」(破壊的な改革)、
に疑問を呈し、また、
「中庸と称して極端を嫌い、結果として人と人との間をとるだけ」のような政治も
保守(中道)ではないと批判しています。
今の政界、一体、誰が保守の本流であり、また、誰が真のリベラルと言えるのでしょうか?