FC2ブログ

行政視察研修 長野県下條村

 10月17,18日で、長野県下條村へ視察研修に行ってきました。

長野県下條村は、特に目立った産業があるわけでもない人口4000人程度の山あいの村でありながら、健全財政と高い出生率で、各地の自治体関係者から「奇跡の村」とも呼ばれたところです。

事の始まりは25年も前に遡るが、当時、議員だった伊藤喜平氏が村長に転身し、改革に着手されました。

改革は、①職員の意識改革→②コスト削減→③人口維持施策、というように進められ、今も、健全財政と高い出生率を現在も維持しています。

当の伊藤村長は、昨年、引退されており、お目にかかることはできませんでしたが、現副町長の宮島さんに、いろいろとお話しを聞くことができました。

宮島さんは、お話の中で、
 『いろんな方が、下條村の視察に来られますが、みなさん、「何か、いい方策を一つでも聞いて帰ろう」といった感じでおられる。残念ながら、そういったものをお示しすることはできません。下條村のことが参考にはなるでしょうが、まちづくりに特効薬はありません。「いいな」と思ったら、やってみる。そして、毎年毎年、やったこと、やっていることをきっちり情報公開する。しかありません。必要なのは、①リーダーシップを発揮できるリーダー(首長)、②プロ意識を持った実行者(役場職員)、③自治意識の高い住民、です。そういう環境を作ってゆけば、きっとうまくゆくと思います。

といった事をおっしゃっていて、「なるほどな」と感じ入ってしまいました。

なお、伊藤村長の話は、Youtube等に映像があります。

「下條村 自治体はこうやって運営する」  

「地域力をいかに育てるか03 講演1(伊藤喜平)_21世紀かながわ円卓会議2013」

さあ、わが町では、どのようにまちづくりを進めて行くのがいいのやら。

基本的なアプローチは下條村のもので間違いないと思う。
まず、職員の意識改革を図り、コスト削減で財源を確保する。
そのようにして確保した財源で、まちづくりを進める。
はじめから、コスト削減に手をつけずに、人口増、税収増、を図って何かをやるのは無理が多いと思う。

下條村は、広大な山あいに集落が散在する(人口密度が低い)状態であることから、生活道路や農道の普請のコストダウンが大きく効を奏したようだが、わが町では、その寄与度は低いかもしれない。しかしながら、住民のみなさんの達成感、自治意識の向上には大きく寄与するものだとは思える。

住民のほうから、まず何かを始める。その何かに、どんどん職員を巻き込んでゆく。 そういった始め方もあるような気がする。

視察報告_H29_10_下條村

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる