学童保育施設について
三宅町の学童保育施設をこれからどうしてゆくか、について。
まずは、背景の整理から。
以前より、三宅町の学童保育は、学校から数百メートル離れた「つながり総合センター」で行われていた。
「つながり総合センター」は、運動場や講堂もあり、児童館、地域コミュニティ機能を備えた、古くからある施設で、
児童館活動とともに学童保育が行われていた。
ところが、昨年の今ごろ、この「つながり総合センター」の建物の耐震診断結果が出て、
継続使用に問題があるとのことから、急遽、三宅小学校の奥棟の2教室に移転することとなった。
この移転は、緊急避難的なものであり、早急に、学童保育のための施設を学校付近(?)に新築する、
という予定であったようだが、慎重論もあり、「ゼロベースからの見直し」、となった。
現在、小学校の2教室で学童保育は継続されており、今後、どうしてゆくかの協議が続いている。
といった感じでしょうか。
この問題、単純に住民の意見が真っ二つに割れている、といった問題ではなく、
複数の事案が絡まって問題を複雑にしているという面があり、これらを、
今一度、順序立てて整理してゆく必要があると思います。
主な論点を以下に列挙します。
・学童保育とは
・児童館、児童館活動とは
・つながり総合センター(跡地)をどうするか
・既存の町の施設の耐震診断状況と有効活用について
ある人は、「学童保育は、大半が、学校の教室などを有効活用してやりくりしている」「人口減少の中、学童保育のための施設建設は時代に逆行している」と言う。
また、ある人は、「学童保育施設は、本来、家の代わりをなすもの。子どもが、学校から、学童保育施設に帰ってきて、『おかえりなさい』と迎えてあげるところ。学校の中では、居残り、延長保育、のようになり、意に反する。」「三宅では、今まで、児童館施設の中で、児童館活動の一環として学童保育を進めていた。これを途絶えさせたくない。」と言う。
つまり、三宅が、「学童保育は学童保育」と割り切るのか、「児童館活動の中での学童保育」を目指すのか、
が、第一の論点整理のポイント。
次に、施設関係。
ある人は、「今のつながり総合センターは、地域住民のコミュニティの場であった。地域コミュニティの場としては、継続使用させてほしい」と言い、
また、ある人は、「つながり総合センターが、災害時の避難場所だった。今後、なにかあったらどうすれば良いの」と言う。
また、一方で、「学校に余裕がない、という前に、公民館をなんとかして。住民の打ち合わせスペースの確保や、調理施設、図書機能など、足りていない機能だらけ」、しかしながら、「公民館も古い建物だし、耐震診断をしたら新たな問題が出るだろう。」といったり、「公民館は、耐震診断上問題が出ても、たぶん、耐震補強すれば使える(だろう)」だったり。
公民館、あざさ苑、小学校、(耐震的に問題のあった)つながり総合センター、について、総合的にこの先どうしてゆくのか
を、整理する必要がある。 文化ホール、役場の有効活用も関係してくるかもしれない。
以上をふまえて、私は以下のように考えます。
急ごしらえで、学童保育施設だけを新設しても、現状に対して、何の解決にもならない。 なぜなら、学童保育施設だけなら、
今の、小学校の2教室の環境と変わりないから。(学童のためだけの学童なら、今の環境でも許容範囲。)
三宅では、これまで、「児童館活動の中の学童保育」という形を目指した活動がされてきた流れもあり、これを継続すべき。
ただ、ここ1年、「児童館ニュース」も滞り、さまざまな児童館イベントが行われにくくなっているように思われる。
イベントに使うため、調理施設をあたっても、実現に向けては、あざさ苑や公民館、おかげ会館、それぞれに問題を抱えていると聞く。現状で使える資源の範囲内での活発な児童館活動を望むし、町はそれを支援すべきである。
今の資源で3年程度引っ張る前提で、公民館、つながり総合センター、文化ホール、あざさ苑、(庁舎)、含めた総合計画を立てて実行する。 つながり総合センター跡に、複合施設を建てるのも一つの解だろうし、公民館に機能を集約させるのも一つの解だろう。防災のために庁舎がいちばん大切というのであれば、そういった道もあるのかもしれない。必要なものは何で、それをどのように実現するか、広く合意を形成する必要がある。
また、その間も、公民館やあざさ苑の一室を使うなどして児童館活動を絶やさないようにする工夫が必要であろう。
まずは、みんなが、言いたいことを言う。が大切だと思います。
いろんな意見をお聞かせください。
まずは、背景の整理から。
以前より、三宅町の学童保育は、学校から数百メートル離れた「つながり総合センター」で行われていた。
「つながり総合センター」は、運動場や講堂もあり、児童館、地域コミュニティ機能を備えた、古くからある施設で、
児童館活動とともに学童保育が行われていた。
ところが、昨年の今ごろ、この「つながり総合センター」の建物の耐震診断結果が出て、
継続使用に問題があるとのことから、急遽、三宅小学校の奥棟の2教室に移転することとなった。
この移転は、緊急避難的なものであり、早急に、学童保育のための施設を学校付近(?)に新築する、
という予定であったようだが、慎重論もあり、「ゼロベースからの見直し」、となった。
現在、小学校の2教室で学童保育は継続されており、今後、どうしてゆくかの協議が続いている。
といった感じでしょうか。
この問題、単純に住民の意見が真っ二つに割れている、といった問題ではなく、
複数の事案が絡まって問題を複雑にしているという面があり、これらを、
今一度、順序立てて整理してゆく必要があると思います。
主な論点を以下に列挙します。
・学童保育とは
・児童館、児童館活動とは
・つながり総合センター(跡地)をどうするか
・既存の町の施設の耐震診断状況と有効活用について
ある人は、「学童保育は、大半が、学校の教室などを有効活用してやりくりしている」「人口減少の中、学童保育のための施設建設は時代に逆行している」と言う。
また、ある人は、「学童保育施設は、本来、家の代わりをなすもの。子どもが、学校から、学童保育施設に帰ってきて、『おかえりなさい』と迎えてあげるところ。学校の中では、居残り、延長保育、のようになり、意に反する。」「三宅では、今まで、児童館施設の中で、児童館活動の一環として学童保育を進めていた。これを途絶えさせたくない。」と言う。
つまり、三宅が、「学童保育は学童保育」と割り切るのか、「児童館活動の中での学童保育」を目指すのか、
が、第一の論点整理のポイント。
次に、施設関係。
ある人は、「今のつながり総合センターは、地域住民のコミュニティの場であった。地域コミュニティの場としては、継続使用させてほしい」と言い、
また、ある人は、「つながり総合センターが、災害時の避難場所だった。今後、なにかあったらどうすれば良いの」と言う。
また、一方で、「学校に余裕がない、という前に、公民館をなんとかして。住民の打ち合わせスペースの確保や、調理施設、図書機能など、足りていない機能だらけ」、しかしながら、「公民館も古い建物だし、耐震診断をしたら新たな問題が出るだろう。」といったり、「公民館は、耐震診断上問題が出ても、たぶん、耐震補強すれば使える(だろう)」だったり。
公民館、あざさ苑、小学校、(耐震的に問題のあった)つながり総合センター、について、総合的にこの先どうしてゆくのか
を、整理する必要がある。 文化ホール、役場の有効活用も関係してくるかもしれない。
以上をふまえて、私は以下のように考えます。
急ごしらえで、学童保育施設だけを新設しても、現状に対して、何の解決にもならない。 なぜなら、学童保育施設だけなら、
今の、小学校の2教室の環境と変わりないから。(学童のためだけの学童なら、今の環境でも許容範囲。)
三宅では、これまで、「児童館活動の中の学童保育」という形を目指した活動がされてきた流れもあり、これを継続すべき。
ただ、ここ1年、「児童館ニュース」も滞り、さまざまな児童館イベントが行われにくくなっているように思われる。
イベントに使うため、調理施設をあたっても、実現に向けては、あざさ苑や公民館、おかげ会館、それぞれに問題を抱えていると聞く。現状で使える資源の範囲内での活発な児童館活動を望むし、町はそれを支援すべきである。
今の資源で3年程度引っ張る前提で、公民館、つながり総合センター、文化ホール、あざさ苑、(庁舎)、含めた総合計画を立てて実行する。 つながり総合センター跡に、複合施設を建てるのも一つの解だろうし、公民館に機能を集約させるのも一つの解だろう。防災のために庁舎がいちばん大切というのであれば、そういった道もあるのかもしれない。必要なものは何で、それをどのように実現するか、広く合意を形成する必要がある。
また、その間も、公民館やあざさ苑の一室を使うなどして児童館活動を絶やさないようにする工夫が必要であろう。
まずは、みんなが、言いたいことを言う。が大切だと思います。
いろんな意見をお聞かせください。
テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済
地域の自治のこれからを考えるフォーラム
11月19日、政策研究ネットワーク「なら・未来」が主催する、地域の自治を考える連続セミナーの第13回目、
「地域の自治のこれからを考えるフォーラム」に参加してきました。

最初に、基調講演として、「これからの自治体運営と地域自治の可能性」、があり、そのあと、
地域自治に関するパネルディスカッションが行なわれました。
基調講演では、大学の先生が、「地方自治の本旨」といったところから、体系的に説明してくださいました。
私の理解の範囲で、簡単にかいつまむと、以下のようになります。
地方自治には、団体自治と住民自治、がある。
団体自治は、団体(=地方公共団体)が自治を行うこと。
住民自治は、自治を行う団体(=地方公共団体)を、住民が民主的に統制すること。
このしくみが、いろんな意味で危機をむかえる中で、それらを補うなどのために、
地域住民がみずから行う地域自治というものが各地で登場してきている。
地域自治は、地域住民による任意の民間団体。 従来からある、地域毎の班、自治会、自治会連合会、などや、
小学校区単位程度の規模での、こども会、PTA、婦人会、老人クラブ、など。
特に、平成の大合併などで、団体自治が、地域の細かな対応が行えなくなり、自治会に行政サービスの一部機能を委譲するような動きが広がり、主に、小学校区単位ぐらいの規模で、自治協議会、とか、自治振興会、というものが組織されるようになってきた。(以下、自治協議会、と称す)
この、自治協議会、というもの、従来の自治会の集合体(=自治会連合会、自治会長会)ではなく、小学校区内の他の任意団体(子ども会、PTA、婦人会、老人会、民生委員、防犯)をも束ねるようなもののようである。
立ち上げにあたって、地方自治体と自治協議会の関係、役割分担、自治会と自治協議会との関係、役割分担、がなかなか整理できなかったり、立ち上げたのもの、やはり、これらの関係を明確にする必要が生じてきている、ということらしい。
パネルディスカッションでも、住民による、住民のための自治の仕組みづくりを求めて、いろんな経験が語られました。
もともと、奈良市で、自治連合会が働きかけて、「地域自治協議会」に関する条例化を行おうとして議会に否決された、
などが、このセミナーの背景にあったようです。

常日頃から、自治会って何なんだろう?
と思っていた私ですが、あらためて、自治会の可能性をイメージすることができました。
「地域自治組織は、自治体の下部組織ではなく、自治体を民主的に統制する役割を負うべき」
「あくまでも任意団体であり、民主的である必要はあるが、結局は、自治体への圧力団体である」
「自治体を統制する役割を負うためには、有力な圧力団体であることは不可避」
バランスをとることは大切だが、それなりに民主的に、圧力団体としてたくましく、が、自治体のあるべき姿なのかもしれない。
「地域の自治のこれからを考えるフォーラム」に参加してきました。

最初に、基調講演として、「これからの自治体運営と地域自治の可能性」、があり、そのあと、
地域自治に関するパネルディスカッションが行なわれました。
基調講演では、大学の先生が、「地方自治の本旨」といったところから、体系的に説明してくださいました。
私の理解の範囲で、簡単にかいつまむと、以下のようになります。
地方自治には、団体自治と住民自治、がある。
団体自治は、団体(=地方公共団体)が自治を行うこと。
住民自治は、自治を行う団体(=地方公共団体)を、住民が民主的に統制すること。
このしくみが、いろんな意味で危機をむかえる中で、それらを補うなどのために、
地域住民がみずから行う地域自治というものが各地で登場してきている。
地域自治は、地域住民による任意の民間団体。 従来からある、地域毎の班、自治会、自治会連合会、などや、
小学校区単位程度の規模での、こども会、PTA、婦人会、老人クラブ、など。
特に、平成の大合併などで、団体自治が、地域の細かな対応が行えなくなり、自治会に行政サービスの一部機能を委譲するような動きが広がり、主に、小学校区単位ぐらいの規模で、自治協議会、とか、自治振興会、というものが組織されるようになってきた。(以下、自治協議会、と称す)
この、自治協議会、というもの、従来の自治会の集合体(=自治会連合会、自治会長会)ではなく、小学校区内の他の任意団体(子ども会、PTA、婦人会、老人会、民生委員、防犯)をも束ねるようなもののようである。
立ち上げにあたって、地方自治体と自治協議会の関係、役割分担、自治会と自治協議会との関係、役割分担、がなかなか整理できなかったり、立ち上げたのもの、やはり、これらの関係を明確にする必要が生じてきている、ということらしい。
パネルディスカッションでも、住民による、住民のための自治の仕組みづくりを求めて、いろんな経験が語られました。
もともと、奈良市で、自治連合会が働きかけて、「地域自治協議会」に関する条例化を行おうとして議会に否決された、
などが、このセミナーの背景にあったようです。

常日頃から、自治会って何なんだろう?
と思っていた私ですが、あらためて、自治会の可能性をイメージすることができました。
「地域自治組織は、自治体の下部組織ではなく、自治体を民主的に統制する役割を負うべき」
「あくまでも任意団体であり、民主的である必要はあるが、結局は、自治体への圧力団体である」
「自治体を統制する役割を負うためには、有力な圧力団体であることは不可避」
バランスをとることは大切だが、それなりに民主的に、圧力団体としてたくましく、が、自治体のあるべき姿なのかもしれない。
テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済
初心
あっという間に、4ヶ月がたちました。
7月11日に、当選証書を付与され、勉強会やら研修やら、
9月には、三宅町議会、第三回定例会(決算議会)、がありました。
自分なりに、
「議員とは、どういうものか」
「やりたいことを実現するには、どうするのがよいか」
少しずつですが、見えてきたように思います。
ここいらで、
「そもそも、何のために、議員を目指したのか」
を振り返っておきたいと思います。
やりたかったことは、
「基礎自治体で民主主義を熟成させる」
ことです。
福島の原発事故の後、ドイツは原発をやめれたのに、
日本では、そうはいかなかった。
大多数の国民が、原発の再稼働に反対する中で、
議論が尽くされたというわけでもなく、再稼働が実施されてゆく。
なぜなんだろう?
私は、社会全体の、民主主義の熟成度の差にある
のではないか、と考えました。
まず、最も身近なところで、民主主義は機能しているのかどうか?
基礎自治体レベルで、住民が身近な行政に関心を持って、
「自分たちのことは自分たちで決める」、
ことが出来るようになっているのかどうか?
国政レベルの問題に対して、基礎自治体ベースで、意見をまとめて、「もの申す」こと
が出来ているのかどうか?
子どもたちの世代に、社会をゆずり渡してゆく前に、自分に何ができるのだろうか?
私は、身近なところで、実践を通して、民主主義をもっと学びたいと思うようになりました。
以下は、2016年6月に思いを綴ったものです。
・基礎自治体レベルで民主主義をきっちりやる。
・地域内経済を重視し、循環型社会を目指す。
かな。




7月11日に、当選証書を付与され、勉強会やら研修やら、
9月には、三宅町議会、第三回定例会(決算議会)、がありました。
自分なりに、
「議員とは、どういうものか」
「やりたいことを実現するには、どうするのがよいか」
少しずつですが、見えてきたように思います。
ここいらで、
「そもそも、何のために、議員を目指したのか」
を振り返っておきたいと思います。
やりたかったことは、
「基礎自治体で民主主義を熟成させる」
ことです。
福島の原発事故の後、ドイツは原発をやめれたのに、
日本では、そうはいかなかった。
大多数の国民が、原発の再稼働に反対する中で、
議論が尽くされたというわけでもなく、再稼働が実施されてゆく。
なぜなんだろう?
私は、社会全体の、民主主義の熟成度の差にある
のではないか、と考えました。
まず、最も身近なところで、民主主義は機能しているのかどうか?
基礎自治体レベルで、住民が身近な行政に関心を持って、
「自分たちのことは自分たちで決める」、
ことが出来るようになっているのかどうか?
国政レベルの問題に対して、基礎自治体ベースで、意見をまとめて、「もの申す」こと
が出来ているのかどうか?
子どもたちの世代に、社会をゆずり渡してゆく前に、自分に何ができるのだろうか?
私は、身近なところで、実践を通して、民主主義をもっと学びたいと思うようになりました。
以下は、2016年6月に思いを綴ったものです。
・基礎自治体レベルで民主主義をきっちりやる。
・地域内経済を重視し、循環型社会を目指す。
かな。



