FC2ブログ

「職業政治家小沢一郎」

「職業政治家小沢一郎」を読んだ。
田原本の図書館に蔵書あり。
作者は、佐藤章という朝日の元記者。(「一月万冊」というYoutubeチャンネルに出ています)

この本は、作者(佐藤章)の取材、インタビュー等によるもので、
「日本の政治を変えた男、小沢一郎が、2度の政権交代で、
やりたかったこと、やれたこと、やれなかったこと、を整理して
3度目の政権交代につなげるための本」
というもの。

今、なぜ、小沢一郎なのか?
3度目の政権交代を必要としている今だからこそ、小沢一郎を振り返ることが重要、
ということで、
現在の、私物化された政治についても言及されている。

以下、私の理解。

小沢一郎が目指したのは、
「予算編成を、官僚から、国民の(政府の)側に取り戻す」
であり、そのために、政治家の力を強める。と同時に、政治家への国民の監視強化。
すわなち、官邸主導と政権交代可能な選挙制度(小選挙区制)。
まず、選挙制度改革をやって、2度目の政権交代で、官邸主導、党と政府の関係見直し、
などをやっていった。
1年足らずで、民主党政権は自身の稚拙さと官僚の抵抗により変節し、後に下野することになる。
これらの改革の果実を拾ったのがアベ政権。
選挙制度は、小選挙区制となったものの、政治家への国民の監視機能は働かず、一部の政治家に
国家の私物化を許すこととなった。
これが、今までの流れ。

よくよく考えてみると、結局、政治改革、小沢一郎のやりたかったことに、
国民の民主主義意識、民度がついてゆけなかったということなのか。

国民みんなが、一から、民主主義の勉強をして、経験を積んでゆくしかない。
それこそ、地方の出番、地方の役割が重要ですね。

住民による地方行政の監視、政治参加の先に、国の改革があるのかもしれない。

「エンデの遺言」

「エンデの遺言」、実はまだ読んでいません。
昨日、三宅町中央公民館の図書室で発見。
速攻で借りて帰りました。

本そのものとの出会いより、
こんな本が三宅の図書室あったこと、
に、驚きと嬉しさを覚えました。

IMG_0884.jpg

エンデは、ミヒャエル・エンデ。(ドイツの児童作家)
「モモ」という作品が有名。
時間どろぼうのお話だが、実はお金、金利、といったものについて語られていると言われている。

「エンデの遺言」は、同名のNHKの番組があり、それから生まれたもの(本)のようです。
副題は、根源からお金を問うこと
Endes's Last Message 
です。
地域通貨にも言及されているようです。

「ローカリズム宣言」

久しぶりの、本の紹介です。
IMG_0706.jpg

内田樹(うちだたつる) 「ローカリズム宣言」
 田原本の図書館にも、県立図書情報館にもあります。

町長選を通して、今後の町政を考える中で、目に止まった本です。
(2018年発刊、2014年ごろからの連載記事を編集したもののようです)

内容は、
脱「経済成長」グローバル資本主義は終焉する、から、
定常経済へ 「小商い」で生き延びろ、に至るストーリーが
平易な文章で語ったもの。
(内田樹って、もっと難しい文章のイメージがあったけど、これは読みやすい)

これから、日本は、何を、どこを目指してゆくべきなのか。
「しあわせって何」「三宅町から国を動かす」、(どこかで聞いた言葉)
のヒントとなる一つの考えを示してくれていると思うので、ぜひ読んでみてください。

経済成長には限界があることをよく知り、定常経済で豊かさを獲得する生き方をしよう。
そういうことを察知した人が、地方移住する動きが出てきている。
「地域共同体」を育ててゆくことがキーとなる。
という感じで受けとりました。

行政にかかるキーワードとしては、
・公共サービスの基本原理は、遊牧民の「歓待のルール」であるべき
行政が「株式会社」をモデルにするのは変である
「株式会社思考」の人に共同体はつくれない

産業振興、まちづくりについて
・経済活動は人間が「市民的成熟」するために生みだされたもの
農業の価値は「生産性の低さ」
・農業には人を市民的に成熟させる力がある
・「私塾」が地域共同体再生の核になる
「地方創生」の正体は「地方中心都市への集中」と「里山の切り捨て」
・農政の基本中の基本は「いかに飢餓を避けるか」
・ポイントは「顔の見える顧客」との持続的な取り引き
など。

おもしろそうでしょう!!

テーマ : 地方自治
ジャンル : 政治・経済

人口減少社会の未来学


『人口減少社会の未来学』を借りて読んだ。

IMG_1753.jpg
人口減少について11人の著名人が語っている。

多様な視点から「人口減少社会」に起きると予測される出来事と、それに対処するための提案を集めたものです。

序論で、内田は、人口減少はこれから世界中が直面することになる文明史的スケールの問題であり、政府や自治体がおこなっている婚活や育児支援のようなレベルの政策で対応できるスケールの変化ではないもの、と語り、加えて、AIによる雇用喪失、ベーシックインカムなどにも言及しています。

池田は、
狩猟社会から、農耕社会への変化、戦争の発生、産業革命と資本主義を通した人口の増加と、その後のポストグローバルキャピタリズムの時代におきる人口減少、の必然性を示した上で、その先に人口一定の定常経済の社会の出現を示唆している。

平川もまた、
『人口減少は、経済的な現象ではなく、資本主義の発展段階に必然的に起きる社会現象』
であるとし、社会構造(家族構造)やモラルの変更が鍵になるとしている。

資本主義の下、人が幸福を追求する過程で、多産は善で少子化は悪いことという時代があり、その後、女性の社会進出などから少子化に向かってゆく。
その先、
少子化、老齢化は、生産性の低下を招くことになり、その低下した生産性を効率化で取り戻そうとする。効率化の名の下で行われることは、非効率の切り捨てであり、社会の分断を招く。これにより、非寛容な格差社会へと変遷してゆくことにこそ問題の本質がある
という。

他にも、藻谷が、データ分析により、人口減少に関しては東京の一人勝ち(東京だけ人口が増加している)と言われているが、こと少子化に関しては地方より都市部のほうが深刻であること、すなわち、東京の人口増は、高齢者の人口増であるということ示していた。
次世代の再生力としては、都市部よりむしろ地方のほうが可能性があることもデータを交えて示していた。

他にも、いろんな人がいろんな事を語っていたが、私は、

『少子化は社会の必然であり、経済対策のように対応できるものではなく、
社会構造の見直しを伴なうものであり、都市部よりむしろ地方にその可能性がある』


という流れに同感した。

少子化対策、奥が深い。
気になった人は、この本、読んでみてください。

テーマ : 都市計画・まちづくり
ジャンル : 政治・経済

カタツムリの知恵

「カタツムリの知恵と脱成長」という本を読みました。

カタツムリ

以前 videonewsで取り上げられ
関連書籍、「経済成長なき社会発展は可能か?」
を読んで、たどり着いた本です。

三宅町の図書室に、新着図書のリクエストを出して、4月に蔵書となったものを借りて読んでいます。

作者の中野佳裕氏は、近年ヨーロッパの社会思想にみられる、脱グローバリゼーションの思想を学び、紹介してくれている。

タイトルにある「カタツムリ」は、「せかいいちおおきなうち」(レオ=レオ二)という絵本から来たもの。

次のようなお話である。

あるとき、キャベツ畑の中に生息するカタツムリの親子の間で次のような会話がおこる。

ちびカタツムリ 「ぼく おとなになったら、せかいいち おおきな うちが ほしいな」
お父さん 「うどの たいぼく。 じゃまにならないように、 うちは かるく しとくんだよ」

昔、同じような事を言ったちびカタツムリがいて、お父さんに止められたものの、
いいつけを守らなかったちびカタツムリは、いっぱい食べて、いっぱい運動して、メロンのように大きな殻になった。
仲間のカタツムリからは、「すごいね、立派だね、世界一」と言われ、殻をもっと大きくし、飾りや模様も付け加えていった。

しかしある日、キャベツの葉っぱをすべて食べつくしたあとに、ちびカタツムリは困ってしまった。
自分のからだに乗っている殻があまりにも重すぎて、見動ぎが取れなくなったのだ。
仲間のカタツムリは別のキャベツ畑へと引っ越しましたが、彼だけが取り残され、食べ物にありつけず、やせ細って消えてしまった。残された殻は少しづつ壊れていき、最後には何も残らなかった。

ちびカタツムリは、涙を流しながら、「ちいさく しとこう。」と思いました。
そして、「どうして きみのうちは そんなに小さいの?」
と尋ねられると、必ず「せかいいち おおきなうち」の話を語ったという。

また、本書のしめくくりには、同じくレオ=レオ二の『スイミー』の話も引用されている。
スイミーは、ちいさな赤い魚の群れの中で、自分だけ黒い色をしていた魚。
ある日、大きな魚に仲間たちが飲み込まれ、独りぼっちになってさまよった後、別の群れに出会う。
でも、また、大きな魚がやってきて、飲み込まれそうになったとき、スイミーは思いつく。
みんなが集まって、大きな魚の形になって泳ぐことで、大きな魚に対抗するという技を。
形は出来たが、何かが欠けている。
「そうだ、ぼくが、目になろう」といって黒いスイミーが目になって見事、大きな魚を追い返すことができた。
という話。

主人公のスイミーは、ほかの小魚とは違う。そんな「異分子」のぼくが「目になろう」というところが、特異な個がネットワークを作ってゆく世界を描いている、という、深~いおはなしだとのこと。

ちょっと脱線気味になりましたが、話の本題は、

豊かさの追求の中で、社会は、経済成長を求め、大量生産大量消費、グローバリゼーション、へと盲目的に進んできた。
今日、これらへの弊害がクローズアップされる中、グローバリゼーションの後にくる時代を探る、というもの。


スイミーの話とともに、著者が語るのは、

「市場経済のグローバリゼーションが進行する世界において、ローカリゼーションに参加するとは、経済成長や効率性を追求する主流の豊かさの言説に対して異分子になることだ。けれども、たった一人の異分子による豊かさを変えたいという願いは、潜在的に同じ思いをもつ隣人の共感を呼び、その共感の連鎖が物語で描かれたような大きな魚の形をした小さな魚の群れをつくることになる。『スイミー』のクライマックスで描かれたあの印象的な赤い小魚の集合体は、一つの地域に集まった個性ある人たちのネットワークと捉えられる。もしくは、一匹の小魚を一つの地域と捉え、多様な地域が地球規模のネットワークを作ってローカリゼーションの大きな潮流をつくる姿にも解釈できる。」

「本書で紹介したさまざまな思想の水脈に触れることで、わたしたちの感性が少しでもローカルなもの、共的なものに対して開かれていくことを期待したい。人間はいつまでもグローバルな消費者を演じるわけにはいかない。ローカルに生き、さまざまな関係を耕す異分子になる時がきているのだ。」

ということで、
 さあ、みんな、スイミーになろう!

テーマ : 都市計画・まちづくり
ジャンル : 政治・経済

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる