令和元年 初議会(5月臨時)
改選後の初議会は、議長、副議長、委員会構成を決める議会になります。
議長選出は、私にとっては初めての経験となりました。
議長は、衣川さん。副議長、辰巳さん。
常任委員会は、総務建設と福祉文教の2つで、両方に全員が入る。(前回と同じ)
となっています。
議長決めは、立候補意思表示者が1名で指名推薦(全会一致)で決定しました。
議長は、本会議の司会進行役というよりも、「議会を代表」するもの。
議会改革(というか本来の姿にするだけだが)にも重要な役割を持つものです。
まずは、「開かれた議会」に向けての新しい体制がスタートを切りました。
参考: 早稲田マニフェスト研究所の議長選挙記事(2014年)
丹波市議会議員さんのblog(2016年)
いろいろと、ありますね。
(2019/5/28記)
議長選出は、私にとっては初めての経験となりました。
議長は、衣川さん。副議長、辰巳さん。
常任委員会は、総務建設と福祉文教の2つで、両方に全員が入る。(前回と同じ)
となっています。
議長決めは、立候補意思表示者が1名で指名推薦(全会一致)で決定しました。
議長は、本会議の司会進行役というよりも、「議会を代表」するもの。
議会改革(というか本来の姿にするだけだが)にも重要な役割を持つものです。
まずは、「開かれた議会」に向けての新しい体制がスタートを切りました。
参考: 早稲田マニフェスト研究所の議長選挙記事(2014年)
丹波市議会議員さんのblog(2016年)
いろいろと、ありますね。
(2019/5/28記)
テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済
5月臨時会(初議会)の予定等
先の選挙を経て、4月30日より、2期目の任期のはじまりです。
4/22に当選証書を授与され、4/26に議員懇談会(当選後最初の集まり)がありました。
この先、5/10に臨時会が招集されて、議長/副議長/各委員会の構成などが決まることになります。
議員懇談会では、議長等選出の話に加えて、「議員定数の削減」の話もあがってきました。
先の選挙が無投票であったことや、全国町村議会議長会からの「町村議会議員の議員報酬等のあり方最終報告」があがってきたことに関連しての話です。
議員報酬等、には、議員報酬、議員定数、のあり方が主に含まれるが、最終報告の冒頭に示唆に富んだ表現が見られたので紹介したいと思います。(一部省略、添削、加筆あり)
今日、2つの意味で議員報酬・定数が問われている。
1つは、議会が住民に見えず、追認機関化した議会に対する、「議会不要論」の立場からその削減が主張されるというもの。
もう一つは、「住民自治の根幹」として議会を作動させるべく、その条件として報酬・定数を考えるというもの。
議員の報酬・定数は、自然科学ではく政治(決断)であり政策である。
だからこそ、説明責任を伴う。
今日、議員のなり手不足問題が広がっていることにも関連して、議員定数・報酬のあり方を検討せねばならない。
議員の報酬・定数は、自然科学ではない。全国平均がいくつだから、とか、仕事量がこうだからこうする、という風に解を求めるのではなく、「議会がどうあるべきか。どうさせるべきか。」から、政治、政策判断として決めて、説明してゆかねばならない問題だと説いている。
そして、政治判断、政策判断は、議会でしか出来ない、議会で決めるに相応しい案件であることは、前述したとおりである。(土山さんの書籍)
話がだいぶ逸れてしまいましたが、2期目のはじまりとして議員ひとりひとりが肝に銘じておきたい言葉だったと思っています。
4/22に当選証書を授与され、4/26に議員懇談会(当選後最初の集まり)がありました。
この先、5/10に臨時会が招集されて、議長/副議長/各委員会の構成などが決まることになります。
議員懇談会では、議長等選出の話に加えて、「議員定数の削減」の話もあがってきました。
先の選挙が無投票であったことや、全国町村議会議長会からの「町村議会議員の議員報酬等のあり方最終報告」があがってきたことに関連しての話です。
議員報酬等、には、議員報酬、議員定数、のあり方が主に含まれるが、最終報告の冒頭に示唆に富んだ表現が見られたので紹介したいと思います。(一部省略、添削、加筆あり)
今日、2つの意味で議員報酬・定数が問われている。
1つは、議会が住民に見えず、追認機関化した議会に対する、「議会不要論」の立場からその削減が主張されるというもの。
もう一つは、「住民自治の根幹」として議会を作動させるべく、その条件として報酬・定数を考えるというもの。
議員の報酬・定数は、自然科学ではく政治(決断)であり政策である。
だからこそ、説明責任を伴う。
今日、議員のなり手不足問題が広がっていることにも関連して、議員定数・報酬のあり方を検討せねばならない。
議員の報酬・定数は、自然科学ではない。全国平均がいくつだから、とか、仕事量がこうだからこうする、という風に解を求めるのではなく、「議会がどうあるべきか。どうさせるべきか。」から、政治、政策判断として決めて、説明してゆかねばならない問題だと説いている。
そして、政治判断、政策判断は、議会でしか出来ない、議会で決めるに相応しい案件であることは、前述したとおりである。(土山さんの書籍)
話がだいぶ逸れてしまいましたが、2期目のはじまりとして議員ひとりひとりが肝に銘じておきたい言葉だったと思っています。
テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済
H31年3月報告ちらし(NO5)
議員活動報告ちらし(3月議会の報告など)を作成しました。
平成31年3月議会の報告などを作成しました。
みなさまのあたたかいご支援により議会に送り込んでいただいて、2年8カ月がたちました。
今回の報告には、2年8カ月の振り返りと、これから(やってゆきたいこと)も記載しています。
3月議会の報告は、複合施設、過疎対策、フードフェスタ(朝市)、について記しています。


これから順次配布予定ですが、pdfは、こちらにあります。 NO5ちらし
今回は、新聞折り込みではなく、手配りを予定しています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
(製作費は、印刷代と折り代で1枚、8.5円ほどでした。)
平成31年3月議会の報告などを作成しました。
みなさまのあたたかいご支援により議会に送り込んでいただいて、2年8カ月がたちました。
今回の報告には、2年8カ月の振り返りと、これから(やってゆきたいこと)も記載しています。
3月議会の報告は、複合施設、過疎対策、フードフェスタ(朝市)、について記しています。


これから順次配布予定ですが、pdfは、こちらにあります。
今回は、新聞折り込みではなく、手配りを予定しています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
(製作費は、印刷代と折り代で1枚、8.5円ほどでした。)
H31年3月議会(終了)
先日(3/22)定例の3月議会が終わりました。
3月議会のメインは次期予算案。
結果は、原案どおり可決ですが、さまざまな質疑、討論が行われています。
予算は、ざっくりと、総額36億円で例年なみ、過疎債利用も2億円弱と前年と同等です。
内容的には、「複合施設」の設計等に9000万ほどがつけられています。
30年度は、「複合施設」計画策定として700万ほどでしたので、これからが本格的なスタートと言えるでしょう。
先に、特別委員会の委員会報告を掲載しましたが、読むのがしんどい。
自分であとから見ても、読むのがしんどいと思いましたので、かみくだいて再掲します。
①複合施設
「複合施設」については、設計予算は、2月に「複合施設だよりVol3」に示されたものとほぼ同等で、その先を含めた事業総額は7億円強というものです。
議会では、複合施設に関しては、12月より特別委員会を設置し、調査、討議を繰り返してきました。
住民のみなさんからもさまざまな声を聞かせていただき、討論をおこなってきましたが、最終的には、施設への提言を添えて、「建設に賛成」との意思決定を行ないました。
「場所がよろしくない」「なぜ学童保育を入れるのか」などの意見もあがりましたが、これらも、
「建設に反対、先送りするほどの問題ではない」、「公民館の建替えもあり有利な過疎債のあるうちに実施するのが良い」といった判断です。
一方で、時期を急ぐあまり、「何のために建てるのかより、建てること自体が目的化」していることを指摘、「運営、運用のイメージはこれから決めてゆく」が今後のキーとなること。また、
「学校の余裕教室利用を含めた公共施設の中長期的な活用、整備方針」を明確にすることを提言としています。
複合施設の計画自体については、
①学童保育施設としても利用するからには、安全安心はもとより、小学校の余裕教室では到底実現できない環境を提供する(たとえば、三宅に住む0~18歳すべての子がいつでも立ち寄れる場とする)こと、
②現状の中央公民館機能の拡充、
③町民ひとりひとりの居場所(コミュニティ機能)づくり、
の観点で現行計画イメージに対して具体的な提案を行なっています。
場所については、学童を入れるからには範囲は限定されてきます。利用者の交通アクセスの点から、道路幅や駐車スペースの改善も今後必要になるかもしれません。いずれにせよ、現行計画の位置に建つ中央機能の複合施設として、住民の声が反映された施設となり、施設運営されることに、議会としても、私個人としても、積極的にかかわってゆきたいと思っています。
②過疎対策
過疎対策としては、「地方版総合戦略」の策定として280万ほどの予算がついています。この総合戦略策定の過程で、人口問題の現状把握、問題の抽出を行ない、その内容に則した過疎対策を立てることになると思われます。
私は、昨年3月と12月の一般質問等で、「過疎対策については近隣町の状況を含めて原因をしっかり調査した上で対策を講じる」必要性を論じ、主原因の解析なく単発的な事業を打つのではなく、現段階では、近隣を含めた調査活動に予算をつけるべきであることを主張しましたが、今回の予算がそのように活用されるよう見てゆきたいと思っています。(「循環型経済」をつくる。編者:藤山浩 のような活動となるように)
③フードフェスタ
地方創生(?)の助成金で、ここ何年かイベント会社によるフードフェスタ(年1回)を役場前で開いていましたが、助成金が切れたこともあり、自前の低予算で駅前朝市(2か月に1回ほど)による特産物PRを行なうという予算があげられています。
これをトリガにして駅前の活用が促されるように、いっしょになってやってゆきたいと思っています。
④その他
個別の予算ではありませんが、全体を通して気になったことがあります。
「国から補助金が出る」→「補助金を取るためには、これこれこういった計画書が必要」→「計画書を作るため、その仕事を外注(委託)する」→「補助金は取れたものの、真の目的、使い方が無い」→「事業そのものを外注(委託)に出す」、という流れ。
職員は、日々の事をやっていて、地方創生とか、過疎対策とか、防災とか、には結局手が回らない。
こんなサイクルに陥っているように思われます。
対策は、。。。。
3月議会のメインは次期予算案。
結果は、原案どおり可決ですが、さまざまな質疑、討論が行われています。
予算は、ざっくりと、総額36億円で例年なみ、過疎債利用も2億円弱と前年と同等です。
内容的には、「複合施設」の設計等に9000万ほどがつけられています。
30年度は、「複合施設」計画策定として700万ほどでしたので、これからが本格的なスタートと言えるでしょう。
先に、特別委員会の委員会報告を掲載しましたが、読むのがしんどい。
自分であとから見ても、読むのがしんどいと思いましたので、かみくだいて再掲します。
①複合施設
「複合施設」については、設計予算は、2月に「複合施設だよりVol3」に示されたものとほぼ同等で、その先を含めた事業総額は7億円強というものです。
議会では、複合施設に関しては、12月より特別委員会を設置し、調査、討議を繰り返してきました。
住民のみなさんからもさまざまな声を聞かせていただき、討論をおこなってきましたが、最終的には、施設への提言を添えて、「建設に賛成」との意思決定を行ないました。
「場所がよろしくない」「なぜ学童保育を入れるのか」などの意見もあがりましたが、これらも、
「建設に反対、先送りするほどの問題ではない」、「公民館の建替えもあり有利な過疎債のあるうちに実施するのが良い」といった判断です。
一方で、時期を急ぐあまり、「何のために建てるのかより、建てること自体が目的化」していることを指摘、「運営、運用のイメージはこれから決めてゆく」が今後のキーとなること。また、
「学校の余裕教室利用を含めた公共施設の中長期的な活用、整備方針」を明確にすることを提言としています。
複合施設の計画自体については、
①学童保育施設としても利用するからには、安全安心はもとより、小学校の余裕教室では到底実現できない環境を提供する(たとえば、三宅に住む0~18歳すべての子がいつでも立ち寄れる場とする)こと、
②現状の中央公民館機能の拡充、
③町民ひとりひとりの居場所(コミュニティ機能)づくり、
の観点で現行計画イメージに対して具体的な提案を行なっています。
場所については、学童を入れるからには範囲は限定されてきます。利用者の交通アクセスの点から、道路幅や駐車スペースの改善も今後必要になるかもしれません。いずれにせよ、現行計画の位置に建つ中央機能の複合施設として、住民の声が反映された施設となり、施設運営されることに、議会としても、私個人としても、積極的にかかわってゆきたいと思っています。
②過疎対策
過疎対策としては、「地方版総合戦略」の策定として280万ほどの予算がついています。この総合戦略策定の過程で、人口問題の現状把握、問題の抽出を行ない、その内容に則した過疎対策を立てることになると思われます。
私は、昨年3月と12月の一般質問等で、「過疎対策については近隣町の状況を含めて原因をしっかり調査した上で対策を講じる」必要性を論じ、主原因の解析なく単発的な事業を打つのではなく、現段階では、近隣を含めた調査活動に予算をつけるべきであることを主張しましたが、今回の予算がそのように活用されるよう見てゆきたいと思っています。(「循環型経済」をつくる。編者:藤山浩 のような活動となるように)
③フードフェスタ
地方創生(?)の助成金で、ここ何年かイベント会社によるフードフェスタ(年1回)を役場前で開いていましたが、助成金が切れたこともあり、自前の低予算で駅前朝市(2か月に1回ほど)による特産物PRを行なうという予算があげられています。
これをトリガにして駅前の活用が促されるように、いっしょになってやってゆきたいと思っています。
④その他
個別の予算ではありませんが、全体を通して気になったことがあります。
「国から補助金が出る」→「補助金を取るためには、これこれこういった計画書が必要」→「計画書を作るため、その仕事を外注(委託)する」→「補助金は取れたものの、真の目的、使い方が無い」→「事業そのものを外注(委託)に出す」、という流れ。
職員は、日々の事をやっていて、地方創生とか、過疎対策とか、防災とか、には結局手が回らない。
こんなサイクルに陥っているように思われます。
対策は、。。。。
テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済
H31年3月議会(開催中)
先週、3月4日から、3月議会が始まりました。
3月4日の本会議にて「諸般の報告」があり12月から2月まで行っていた、複合施設に関する特別委員会の報告を行ないました。
10回調査の結果、議会としては、
「複合施設の建設には賛同。ただし、きっちりと手順を踏んで進めていただきたい。」
というものになりました。
きっちりと手順を踏むということは。。。
その答えは報告を参照してください。
この計画、危うい点は多々ありますが、建設自体を中止するのではなく、建設を前向きにとらえて有効なものにしてゆくことで提言を行なっています。
3月は予算審議がメインですが、3/6に一般質問があり、3/8と3/11に予算審査特別委員会がありました。
この辺の経過は、また後日に、追って報告させていただきます。
3月4日の本会議にて「諸般の報告」があり12月から2月まで行っていた、複合施設に関する特別委員会の報告を行ないました。
10回調査の結果、議会としては、
「複合施設の建設には賛同。ただし、きっちりと手順を踏んで進めていただきたい。」
というものになりました。
きっちりと手順を踏むということは。。。
その答えは報告を参照してください。
この計画、危うい点は多々ありますが、建設自体を中止するのではなく、建設を前向きにとらえて有効なものにしてゆくことで提言を行なっています。
3月は予算審議がメインですが、3/6に一般質問があり、3/8と3/11に予算審査特別委員会がありました。
この辺の経過は、また後日に、追って報告させていただきます。
テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済