FC2ブログ

大西つねき

参議院選挙が始まりました。

私は、5月ごろから「大西つねき」という人をウォッチングしてきました。
結局、山本太郎の立ち上げた「れいわ新選組」に加わり、比例区の9人のうちの1人として立候補されています。

大西つねき


この人は、2年前に神奈川県の小選挙区で衆議院選挙に挑戦して惨敗。
その後、自分の考えを週1のペースでYouTubeに動画コラムをUPし続け100本近くが今すぐ見れる状態になっており、
また、考えを「私が総理大臣になったらこうする」という本にまとめられている。

主義、主張はもとより、生き方、政治家としてのあり方、にも目覚めさせられる。

選挙戦を通して、この人の考えが、一人でも多くの人に見てもらえたら、世の中は確実に良い方向に変わってゆくと思っています。

特に、国政にうんざりしながらも、消去法的に投票先を決めておられるようなら、一度、関連動画を見られてから投票先を決めてもらえたら嬉しいです。

選挙運動という形ですが、「個人演説会」と称して、「希望とワクワクを配るツアー」で日本を回られています。

7/6の名古屋の動画がYouTubeにあります。

動画は約2時間。
最初ブルーの画面で7分30秒あたりから始まる。
最後15分ぐらいが秀逸。
最後15分あたりを理解するには、辛抱して2時間はじっくり見る必要があると思います。

いずれにせよ、このツアーの2時間動画は、世の中一般の個人演説会とは全く違う(次元が異なる)ものです。

2時間はしんどいかもしれませんが、「ワクワク」がみなさんに伝わることを祈ります。

2019参議院選ですね

参議院選は、7月4日公示、、7月21日投開票と決まったようです。

フェア党の大西つねきさんは、「れいわ新選組」の立候補者公募に応募されたとのこと。
動きを見せていた三橋氏は「出ない」ということになったらしい。
現時点で、れいわ新選組は、蓮池氏、安富氏、木村氏と3名の候補者を発表しているようだ。

大西さんは?

大西氏は、私とほぼ同世代。横浜市在住の人。
大学卒業後、大手銀行での為替ディーラー10年のキャリアを持つ。
お金でお金を儲ける事は、結局、実際に価値を創造している人たちの働きからお金を持ってゆくだけの事で、仕事の意味に疑問を持ちだしたとのこと。
お金には意味が無く、人々の時間と労力で世の中に価値を作ることこそに意味があると説く。
今の金融資本主義はもう終わり。
金融システム、経済のしくみを根本的に変えることを掲げて政治の世界に入ることを決意。

政治家は、「旗(自分の確固たる考え)を掲げつづけ、実際に人々にその考えが選ばれたなら、
みずからその政策を実行してゆく人」だから私は旗を振り続ける。
として、2011年(震災の後)ごろからこの道を歩んでおられる。

生き方、主張されている内容、ともに共感できる点が多々ある。

為替ディーラーの経験もあり、
「お金の量は、世の中の価値の量で決まる」に私は真理を感じるし、
「金利があらゆるところに組み込まれていること」にも共感できる。
「生き方について」「政治について」も心をうたれる。

政府紙幣の発行については、世の経済学者と言われる人たちとは、まだ話がかみ合っていないと思う。
世に広く議論される機会が与えられるといいなと思う。(浜さんや、高橋さん、などなどとの対談を聞いてみたい)

★参考
フェア党について 
 


また、YouTubeに、たくさんの動画が出されています。
以下にちょっと紹介します。

「お金の発行の仕組みの本質」
 
 信用創造。お金の量=借金の量。今までは生産活動のための信用創造。
 今は生産活動を伴わない信用創造(投機目的のお金)であふれている。
 お金の発行のしくみの問題が本質。それを変える必要がある。
 (財務省のウソ、なども合わせてご覧ください。)

「何故、あえて政治家か?」
 
 大西氏のキャリア。
 なぜ政治家の道に入ることになったか。
 何をやろうとしているか。

「我々自身が変わらなければいけない」
 
 統計不正や偽装の問題って我々自身の奥に根ざすもの。
 問題になりそうなことはできるだけ隠す。
 その奥には、世の中の過剰な反応、道理以上に騒がれてしまうこと。
 事なかれ主義。「何か起きたらどうする?」といって、いろいろな規制をかける。
 「公園の規制」「政治活動の規制」「学校のお泊り」。。角をためて牛を殺す。

「お金で考えてはいけない」
 
 大事なのはお金ではない。
 みなさんの時間と労力を最大化しつつ本当にやるべきことに振り向けるかが国家経営の本質。
 政府通貨の発行は過渡的なもの。

ほかにも興味深いものが一杯あります。
 「2018年 ももxつね新春対談」も「最先端の未来通貨会議」も。
 基本的に、大西さんの政策は国政レベルのものですが、地域通貨なんかは、地方議会にも通じるものかもしれません。

続きを読む

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

お金のはなし 三橋貴明、山本太郎、そして大西つねき

お金のはなし
お金と負債

ここ数日、YouTubeでいろいろな配信動画を見ていて、大西つねきにたどりつきました。

「金融資本主義~支配と搾取の構造」

「みんなが知るべきお金の本当の話」
など。

お金は信用創造で創られる。
この世にはお金と同額の借金が存在する。
借金を返済するとこの世のお金も同額が減少する。
借金には利息がつき、返す時には借りた額以上のお金が必要になる。
いまのしくみのままでは、お金は増え続けさせないと回らない。
つまり、借金も同様に増え続けないと回らない。
30年ほど前から実態経済と金融が乖離しはじめた。
このままでは立ち行かないことは誰もが感じている。
現代の問題の本質は、お金の創り方ありかた、金利のしくみにある。
変えるのは今。日本からこれを変えてゆこう。

というもの。

ちなみに、国の借金が1000兆円あって、このままではいけない、いずれ返さなければならない、
と思っておられる方が多いと思いますが、1000兆円の借金を返すということは、この世から1000兆円のお金を無くすということになり、全くのナンセンスであるということ。


お金、経済のしくみ、働くということ、国債、消費税、ベーシックインカム、
など、私の頭の中で、それぞれにもやもやしていたものが、一つにつながりました。


一人でも多くの人に、この話を知ってもらいたい。聞いてもらいたいと思っています。
どのように感じられるか、このことについて、さらに多くの方々とお話し出来ればと思います。
大西つねきさん、フェア党という政治団体を作られています。

続きを読む

平成の大合併で低下した防災力を取り戻せ

 11月3日のvideonewsは、興味深かった。
video newsは、会員制のnews(評論?)ですが、ダイジェスト版は無料で見れます。

videonews_gappei.jpg

(本編には、自治に関する興味深いやりとりもありました。)
以下、概要。

 先の平成の大合併で合併した町としなかった町があるが、東日本大震災や西日本豪雨の際に、防災(特に復興期)に、合併した町で問題が表面化した、という話。
 平成の大合併では、財政の効率化が全面で出すぎて、地域的な一体感のない自治体を無理やりくっつけるといった不適切な形の合併により、地域の自治と行政サービスが犠牲となるケースも多くあったとのこと。
それが、被災時の復興という、まったなしで自治力、行政の力が問われる際に、顕著に見えてくるという。

 総務省(自治省)出身の幸田雅治氏(現神奈川大教授)は、合併時に、そもそも、「合併して財政負担が軽減される」と言われていたが、そのこと自体にも疑問を投げかけている。

<<幸田氏>>
小さい市町村が効率が悪いというのはまちがい。
当時、合併をいろいろ検討するときの資料として、
ひとりあたりの歳出額を比較。
小さい所は、一人当たりの歳出額は大きくて、だんだん低くなってくるが、
また、指定都市になると大きくなる。

これは、効率が悪いからではなく、必要な財政需要を、交付税の基準財政需要額で
カウントしているから。

指定都市が大きいのは、地下鉄とかを都市的な需要として算定しているから。
同様に、小さい市町村は、そこで水源を管理したり森林を守ったり、農業やったりしているから
必要な財政需要が大きくなる。


そのため、ひとりあたりの財政需要っていうのは、割り算すれば高くなるけれど、、
それは、効率が悪いからではなくて、必要なものを財政的に支出しているだけのこと。

合併の際に、あたかも、小規模な市町村が効率が悪いかのように見せるのは、ミスリード
でありアンフェアなこと。
<<>>

また、合併そのものについて、

たしかに、合併すれば、首長はひとりになるし、議員も大幅に減るから、財政的な効果はあると思う。
しかし、地域の自治とか、地方行政をすすめてゆくこと、行政サービスを住民にどのように
提供してゆくべきか、とは別の話。
したがって、財政的な理由で合併することは、まちがいだと思っている。

平成の大合併は、都道府県知事が合併のパタンを作って進めたようだ。
知事が熱心だったかどうかで、進み具合が大きく変わってきている。
都道府県が市町村自身の根幹にかかわることに口を出すということは、
自治の観点から見ても、非常に問題だったと思う。

と述べる。

当時の総務省の主張は、合併の目的は、
1.地方分権推進
2.少子高齢化対応
3.広域的な行政需要の増大に答えるため
4.行革(財政)
だったが、1~3は、どれも根拠がない。

 地方分権の推進に規模は関係ない。少子高齢化対応は、むしろ規模が小さいほうが良い。個々の事情、個々の問題に向き合わなければならないから。広域的な行政需要の増大は、自治体の規模とは別。規模が大きくないとできないサービスを挙げだすときりがない。広域連携で対応できる。 真の目的は行革(財政)だけど、それを最初に言うことができないので、このように説明しただけのこと。(本来の国の目的は、財政的な理由にあった。

幸田氏自身は、住民自治の観点から、日本ではすでに自治体の規模は十分に大きい。これより大きくなることには消極的、と言う。

宮台氏からは、
『お金がないから合併すると言うが、合併することでお金がかからなくなるけど、その結果、非常に大きな割合で行政的なサービスのクオリティが下がるのであれば、それは、単に、お金がかからなくたったでは済まない。同じサービスが得られる状態で、お金がかからなくなってはじめて、それが評価されるもの。』
『ルソーは、最大で2万人が自治の規模上限。この規模なら、個々の決定で影響を受ける人の顔が見える。』
など。

幸田氏は、この2万人に対して、面積も関係あると思う、2万人は都市部ではないかと思う。地方部では、人口規模は相当小さくないと、自治体の行政能力は果たせないだろうと言う。 フランスの自治体の数は3万2千、イタリアも8千。(日本は1727)

その他、、防災の観点から、地域力の話に及んでいった。

合併してしまって元に戻れない町で、どういう対策が考えられるか、現状の組織の中で、自治体内分権(飯田市)、や地域自治区、の話などを含めて、地域の自己決定力をつけるには何が必要かといった話がされた。

「地域の自己決定力は、首長のリーダーシップと住民との協働」
「住民自治は、住民との応答性を高めること、行政と住民との信頼関係」など、
自治の根幹にかかわる話が多く含まれており、非常に興味深いものでした。

参考)
「市町村合併による防災力空洞化: 東日本大震災で露呈した弊害」

テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済

国会軽視、国民軽視?

 昨日の報道ステーション(TV朝日夜10時~)で見て、びっくりしました。
国会、ばかにされすぎ。

それは、衆議院安全保障委員会の閉会中審査での、
PKO日報問題等に関するやりとりです。

日報問題(あるとかないとか、処分したとか、わざと隠したとか)について、
内部調査(特別防衛監察)の結果が不明瞭であることから、国会での質問と
なったわけだが、国会の場で、そのことを問われて、防衛省、辰巳(当時)総括管は、
「私自身、防衛監察本部の調査に対して誠実に協力し調書に対しても真摯に答えております。
そして、その私の証言も含めて、防衛監察本部のほうで、多方面からの主張を総合的に
勘案して事実が認定されているということですので、事実関係につきましては
今般の特別防衛観察の結果に記述されているとおりでございますので、
これ以上、私の立場から申し上げることは、差し控えたいと思います。」
と言って、回答せず。その後、3回ほどやりとりが続いたが、結局回答せず。

さらに、小野寺(防衛大臣)は、「特別防衛監察での監察内容の詳細については、
今後、同種の調査に支障をきたすので、不開示」と答弁した。

報道ステーションのWEB上の記事は、以下のとおり。

焦点となったのは2月13日の大臣と陸上自衛隊幹部らとのやり取りだ。特別防衛監察の結果では、この日、
辰己統幕総括官や陸幕副長が大臣に日報について説明したとしている。
ただ「日報データの存在について何らかの発言があった可能性は否定できないものの、
書面を用いた報告がなされた事実はなかった」などと結論付けられた。
辰己氏は当時の発言について問われたのに対し、監察結果がすべてだとして明言を避けた。
小野寺防衛大臣は「監察官に話す内容は正確で正直なものでなければならない。
監察結果の詳細を公にしないという前提は妥当だ」と述べた。
野党は、第三者機関などの再調査を求めたが小野寺大臣は拒否した

その後、別の委員が、
「このようにして(情報公開法5条6号の不開示理由を理由として)国会での
 答弁を差し控えることができるのであれば、今後、どんなことであっても
特別監察報告をしてしまえば、国会での答弁を差し控えることが出来て
しまいますが、それでよろしいんでしょうか?」
と、小野寺防衛大臣に詰め寄ったが、明確に否定はされなかった。

政府機関は国会に首を突っ込まれてかき回されたくない。
気持ちは理解できますが。。。。

国会と政府の関係は、こんなので良いんでしょうか?
国会、あまりにもばかにされていません?
直接、国民が選ぶことができる唯一の公務員である議員がこんなに軽視されていいんでしょうか?
国民が軽視されている?
昔からこんなのだったのでしょうか?

なぜ、国会はみずからの力を弱めることになるこんな答弁を許してしまうので
しょうか。議員から選ばれた大臣も、議員から選ばられた委員長も、党派を超えて
国会と政府の関係を正してほしいものです。

私たちも、報道の人も、こういう行為に鈍感になってきているようだと、
それ自身が恐ろしいことだと思います。

稲田氏が出席した、しなかったより、よっぽど、この証言拒否が通ること、
世の中で騒がれないことのほうが、大問題だと思いますが、
みなさんはどう思われますか。

テーマ : 政治・時事問題
ジャンル : 政治・経済

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる