今年忘れてはならないもう一つのこと
12/20に活動報告で、今年の振り返りを書きましたが、もう一つ、忘れてはならないことがありましたので、ここに記します。(あえて、きびしい事を書きます。)
「学童保育委託のプロポーザル審査」の件です。
結局のところ、
- 委託先選定において、一旦決せられた審査会の結果を、審査会を再開することなく変更した。
- 一旦決せられた審査会の結果(点数表)は、いまだに「無い」としている。
- 町長は、この変更過程がしるされていない、審査会結果の文書を決裁した。(決裁文書には、変更があった事自体が記されていない。)
- 監査は、上記の事実に対して、「問題ない」と判断した。(監査も結局は行政の一機関)
そして、10月に再度、住民監査請求が出されましたが、「棄却」(すなわち「監査」はしない。)されたようです。次は、訴訟?
町はこの12月に令和4年度の予算編成方針を出し、「ビジョン・ミッション・バリュー」を明確にするとの発表がされていました。
その中のバリュー(価値)は、「ビジョンやミッションを実現するためにとるべき思考や行動の指針」というもので、対話・挑戦・失敗、と記されています。そして、失敗、の説明として、失敗は次の挑戦への糧となる「経験」、と記されています。
そのとおりだと思いますが、その前に、失敗を失敗と認識する必要があります。
本件で認識された失敗は、
- 「ルールに無い手順を取ってしまった」(担当)
- 「1回目の採点表を廃棄してしまった」(担当)
- 「そもそも、ルールがあいまいであった」(規約類)
と言われているが、それだけだろうか?
- 「中抜きの(変更した過程が一切記されていない)審査結果報告を、町長以下役職者が決裁したこと」
- 「『廃棄したから無い』を最後まで通したこと」
- 「再三にわたり、改める(再調査する)機会が与えられたにもかかわらず放置したこと」
を失敗と取るか、そうでないか?
いずれにせよ、これらの状況を認識して、次の挑戦への糧となる「経験」としていただきたいと願うばかりです。