FC2ブログ

三宅町の基本構想についてのパブコメ

H29.2.20 三宅町の基本構想(素案)に対するパブリックコメントを提出しました。

おおまかには、
・PDCAのサイクルを回す、と書いているが、前回の基本構想に対する成果、反省が無いのは、おかしい。
・「工業ゾーン創出」は、工業ゾーンを創出することが目的なのか、どういう町をつくりたいから工業ゾーンを創出する、というものなのか、不明。
・「工業ゾーン創出」と、「地場産業振興」を両立させるためには何が必要か?
の3点。
「コメント」なので、思ったことを書かせてもらいました。

この後、
「提出された意見等に対する町の考え方」を公表する、
ようなので、いろんな方の考えを見れるのが楽しみです。

基本構想(素案)

==提出したパブコメ====

【全体】

 PDCAサイクルを進めるように第4章に書かれている。しかしながら、
 PDCAのサイクルに基づくのであれば、まず、過去の基本計画に対する、
 点検・評価からスタートしないと、信憑性がないのではないか。
 とにかく、過去の基本構想に何をうたっていて、その進捗状況は
 どうだったのか、成果、反省を踏まえた上で、新たな構想を策定するので
 ないと、いつまでたっても「絵に描いた餅」のままであろう。
 (下でも記しましたが、最も言いたいことなので、全体評としても記しました。)

【第Ⅰ部、第1章、1】

 『今後奈良県とともに進めてゆく「工業ゾーン創出プロジェクト」等の取り組み
  により、土地利用の考え方を大きく変える必要が生じています。』
 とあるが、町の主体性が感じられない。
 三宅町は、土地利用の考え方を大きく変えたいのか、どうか?
 工業ゾーン創出プロジェクトがあるから、土地利用の考え方を変える、のでは
無い。
 仮に、三宅町が、土地利用の考え方を変えたい、のであれば、何のために、
 何を目指して、土地利用の考え方を変えようとするのか、をしっかりと示して
 いただきたい。

【第Ⅰ部、第4章、1】

 『奈良県と連携した工業ゾーン創出プロジェクトによる新規企業の誘致とともに、
 町内企業の事業拡大や地場産業の振興を促し、就労環境を向上させることで、地域
 の活性化を促す必要があります。』

 とあるが、①新規企業の誘致、と、②町内企業の事業拡大、地場産業の振興、を
 両立させるには、工夫が必要。
 すなわち、誘致する新規企業が、地場産業の振興を伴うものに限定する必要が
あると
 考えます。 工業ゾーン創出プロジェクトは、工業ゾーンを創出する、という、
 本来、手段であることが目的となっており、どういった工業ゾーンを創出する
のか、
 という、本来の目的部分が、欠落しているように思えてなりません。
 「地場産業振興のために工業ゾーンを創出する」のであれば、そのように記す
べき。


【第Ⅱ部、第2章、1】

 『~万葉の花、あざさが咲き誇る~
  慈愛の風薫り、未来に光射すきらめきのまち、みやけ』

 意味不明。

【第Ⅱ部、第3章、1】

 上でも記したが、「企業誘致」と「地場産業振興」「農業の振興」は、基本的
に相反する。
 過去は、「地場産業振興」と「農業の振興」だったものに、「企業誘致」が
 加わったようだが、今まで、「地場産業振興」「農業の振興」が出来なかった
ので、
 「企業誘致」が加わったということか? 「地場産業振興」「農業の振興」には、
 逆効果にしか思えず、現実味が感じられない。

【第Ⅱ部、第4章】

 PDCAのサイクルを回すのであれば、今からやりましょう。
 まずは、前回の基本構想に対する、点検・評価から。
 でないと、現実味がありません。

以上。
==========

テーマ : 都市計画・まちづくり
ジャンル : 政治・経済

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる