FC2ブログ

2023年(令和5年)再選

令和5年4月に三宅町議会議員選挙(18日告示、23日投票)があり再選。
4月24日に役場にて当選証書をいただいてまいりました。
みなさまのご支援に感謝し、初心に立ち返り「ずっと住みたい町」を目指します。

23_syousyo.jpg23_result.jpg

前回が無投票で、その前が補欠選挙(4名立候補で2名当選)であったことから、ある意味初めての選挙。
きびしい選挙戦の中で多くの体験、学びがありました。
人はひとりで生きているのではない。
これまで育ててくれた両親をはじめ、この町、この環境、今までかかわりを持った全ての方々に感謝。
おのずと自分がこれから何をしなければならないのかが見えてくる。
そういえば7年前の選挙の後にもこの感覚があった。
そして少しずつそれが薄れてきた。
初心に返れ、松本!

23_board.jpg

23_start.jpg


3月末から約1ヶ月の間、時(議員活動)が止まっていましたが、今週からリスタート(3期目)。
選挙戦でお聞かせいただけた問題(静かな選挙、高齢者支援、県立大学、意見交換会、などなど)。
声を聞くことの大切さ、聞きに行く、話しやすい関係を作る。。。。。
やっぱり選挙は大切。



テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済

私がつくりたい町


私がつくりたい町はこんな町です。

1.みんなが意見を言いやすい町
2.人ひとりを大切にする町
3.地域発で くらしを守る町(地域主権力)
4.長年にわたる 人間社会の知恵が 政策に反映される町

こんな町に住みたい。住み続けたい。
こういう町がたくさんある国は、きっと戦争しない国となるでしょう。

1.みんなが意見を言いやすい町
みんなが意見を言うための条件は何か?
まず、情報が行きわたっていること。
「意見を聞きますと言われても何のこと?」では、話にならない。
 次に、出た意見がなんらかの形で反映されること。
無視されてばっかりでは、しゃべる気にもならない。
単なるガス抜きになってしまう。

 意見を言いやすいということは、情報公開がゆきとどき、意見が反映されること、そして、そういった場が身近にあること、が条件です。


2.人ひとりを大切にする町
「人ひとりを大切に」私の好きな言葉です。 
会社に入ったとき、「人は企業なり、企業は人なり」、「人ひとりを大切に」といった教えを受けました。
町もしかり、県もしかり、国もまたしかり。
人ひとりから町は成り立っている。

人ひとりそれぞれが幸せになることが町の幸せ、町や国のために人に我慢を強いたりするのはおかしい。
ましてや一部の人のために町や国が何かをする社会はどうかしている。
「人ひとりを大切にする町」そんな町に私は住みたい。

3.地域発で くらしを守る町
国、県、町、といった行政区域があります。
町は町のことをやっていれば良いと言われますが、私は違うと思っています。
町民の暮らし、生活に関するすべてのことは町で発案して方向を決めること。実際やるのは、国とか県になるとしても、主権は私たちにあります。

 地域発で、暮らしのこと、生活の事を取り上げ、議論して、町で出来ることはもとより、国や県への働きかけを行い、くらしを守ってゆきましょう。

4.長年にわたる 人間社会の知恵が 政策に反映される町
せっかく配分された予算なのに、その政策内容が、ごく少数の声で決められ、審議会にせよパブコメにせよ、あとづけの作業に過ぎない。「なるほど」と思えることが少ない。そんなことが多くありませんか?

 役場内の知見に頼ることなく、これまでの人類の知恵や町民6500人の知恵を活用した納得の政策を行なうことができる町でありたい。




テーマ : 地方自治
ジャンル : 政治・経済

10ヶ月ぶりの更新

10ヶ月ぶりの更新になります。

この1年、大西つねきを知り、山本太郎を知り、れいわの面々を知りました。

IMG_0611.jpg

京都市長選に出た福山さん、大阪で衆議院選に挑戦される大石あきこさんなど、
世の中なかなか捨てたもんじゃない。

これまで私は、自分が成人して働きだして以来、ずっと、
「経費削減」、「効率アップ」、「選択と集中」をあたりまえのように
とらえてきました。

プラザ合意以降の円高の嵐の中、日本企業はムダを省き経済効率を高めることで
生き残ってきたと思っています。私も何の疑問もなく必死で働いてきました。

そして国や自治体に対しても我々は同様の事を求めたんだと思っています。

国が借金(国債発行)するのは、効率が悪いからだ。民間に任せればもっと効率
があがる、などなど。

大西つねきは、別の観点からこの社会の変遷をとらえていました。
国がなぜ借金するのか?
お金とは、そもそも何なのか?

お金は確かに、「価値の尺度」として機能するものです。
しかし、お金自身に、モノゴトの価値を決めさせることには疑問を持つべきです。
元来、モノゴトの価値は人が決めるものであり、経済的な価値は一面でしかないもの。
そのモノゴトに、どれだけの生産性があるか、どれだけのお金を生むかは、価値判断
の一面にしかすぎず、モノゴト自身の価値がそれだけで決まるものではない。

モノゴトの価値がほとんど経済的な価値でおきかえられるようになったのが、
今の世の中。

しかし、ここにきて、それを振り返る時期が来たのだと思っています。
明らかに、20年前とは違った空気が流れだしています。

山本太郎の、
「誰もが生きていてよかったと思える社会」
「効率で人が選別されることのない社会」
「なぜなら、自分がいつ、そういう立場になるかわからないから」
といった言葉、すべてがぐさりと心をえぐります。

ずっと住みたいまち、いいたい事が言えるまち。
こどもたちに残したいものは、お金や富ではなく、
正しい価値判断で動く世の中。

みんなが、各々、やりたい事をやって生きてゆける。
人々の生産活動、創造活動を最大化させるために政策があり行政がある。
経済的価値からの効率は重要ではあるが、それだけではダメ。
経済的に非効率な生産行為と経済的に効率の高い非生産行為では、
たとえ非効率であろうとも生産行為が奨励されるべき。

目先の効率性に引きずられて、住民の生産行為を妨げるようなものは
見直さねばならない。 消費税はもちろん廃止。トンデモ法は見直し。

ほとんどが、国レベルの話になるかと思いますが、地域から出来る事も
あるのではないか。それを模索中です。
(家の前にれいわ新選組のポスターを貼りました)

テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済

当選証書

本日、4月22日、当選証書の授与がありました。
新しいメンバーが一同に会するはじめての場となりました。
無投票だったので、メンバーは、選挙ポスターのとおり。
IMG_0130.jpg

記念に、もう一枚。
IMG_0131.jpg

選挙で、1ヵ月は空白の期間が出来てしまいました。
さあ、明日から、遅れを取り戻さねば。学童も、複合施設も、駅前も。。。。

テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済

H31年4月再選


平成31年4月、三宅町でも町議選があり、無選挙ながら再選させていただくこととなりました。
みなさまのご支援に感謝するとともに、決意を新たにしてまちづくりに取り組んでゆきます。


IMG_0120.jpg

H28年7月11日に、補欠選挙で議会に送りだしていただいてから2年9ヶ月となる4月。
H31年4月16日に告示があり、定員10名に対して10名の立候補で無投票で再選が決まりました。
当日は、8時より届出を行ない、選挙運動を開始。
夕方5時に、届け出がしめきられた時点で当選が決まり、選挙運動は終了となりました。

4月15日と4月16日に駅立ちさせていただき、学生時代の知り合いに会えたり、ちらしや応援してくださる方々を通して新たに出会いがあったりと、充実したひとときでありました。

「無投票」という事には、いろいろと複雑な思いがありますが、事実を厳粛に受けとめ、これからに生かしたいと思います。
ちらしにも、いくらかは示させていただきましたが、1期目の成果反省と、これからの思いを簡単に記します。

1期目では、
1.行政の見える化
2.熟議の民主主義
3.循環型社会

を目標に掲げました。

1.に関しては、
・行政の手で、予算説明会(まちづくりトークなど)が行われるようになった。
・議会(委員会)で、逐次、予算案件の状況質問が行なえるようになった。
などが成果ですが、
・予算の策定段階をオープンにするまでには至っていない。
・決算認定時に事業評価的な切込みが不足している。
といった点が課題として残されています。

2.に関しては、当初、議員間での議論の無い事に驚いたものの、最後には、「議員間討議」の導入も行なうことが出来ました。
もちろん、まだまだ不十分であり、多くの場面で、議論を尽さず多数決となる場面も見られています。
議会での私のスタンスは、「多数決は最後の最後。少数意見者の声はよく聞き、これなら賛成できる、という解をさがす」にあります。

3.に関しては、議員としてやる事というより、それ以前に、住民として、日本国民として、人として
やる事ととらえ、「自然エネルギーなら」に出かけたり、三宅の朝市に参加したりといった活動を行ないました。

3月の有志による議員勉強会では、これからやりたいこととして、私は、
1.委員会への一般住民の参加
2.議会としての事業評価の導入
を挙げました。

これからの取り組みとしては、
1.近鉄石見駅前、京奈和三宅インター、への取り組み
2.食とエネルギーの自給(循環型社会)
3.議会改革

をあげ、議会改革に関しては、「決算認定での行政評価」「委員会等への住民参加」「議会としての近隣連携」、を掲げてゆきます。

これからも、まちを住みよくするとともに、次回の選挙(4年後?)では、無投票とならぬよう、議会を魅力あるものにしてゆきたいと思います。

三宅町のために精一杯働きます。
どうぞよろしくお願い致します。


続きを読む

ごあいさつ
松本健(まつもと たけし)です。

町議会、自治会等を通して、

ずっと住み続けたい町

のために、自治、自立を目指した住民主体のまちづくりに取り組んでいます。

--------

〒636-0211

奈良県磯城郡三宅町三河613

TEL. 090-8452-5455

E-mail. matsumo.take@gmail.com

プロフィール
松本 健(まつもと たけし)

松本健(まつもと たけし)

昭和37年11月12日生まれ
三宅小学校、式下中学校卒業の後、奈良県立畝傍高等学校を卒業。
昭和60年に大阪大学工学部を卒業ののち、民間企業に入社。
主に神奈川県川崎市でマイクロプロセッサの設計、開発に従事。
2011年5月、同社に26年間勤務の後、故郷三宅町に戻り現在に至る。
2016年7月より、町議会議員として活動を開始。
妻と小学生の子ども1人に高齢の父の4人暮らし。三河在住。

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カウンター
月別アーカイブ
リンク
---
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる